1 現在の皇室典範4条と明治皇室典範10条
2016-08-08 今上天皇の10分間のビデオメッセージ
内容的には生前退位の制度を設けて欲しいという訴えでした。
これは事前に予想された通りでした。
しかしお言葉で、
「天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉(しゅうえん)に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2カ月にわたって続き、その後喪儀に関連する行事が、1年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることはできないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。」
の部分は初耳でした。これは高齢とは直接の関係はなし。
今回の今上天皇の生前退位のご意向、政府筋は、皇室典範の改正が困難なので、特別立法で解決のアイデアがあるそうですが、
今上天皇のお考えは生前退位の制度化で、皇室典範の改正が必要ですね。
http://donttreadonme.blog.jp/archives/2016-07.html
2016年07月21日
1 現在の皇室典範4条と明治皇室典範10条
このブログには、生前退位について非常に詳しい解説あり。
昭和の皇室典範のみならず、明治の皇室典範(1889年明治22年)
でも生前退位を認めるか否かの論争があり、伊藤博文が井上毅と対立して
生前退位は皇室のそもそもの伝統にそぐわないこと、女帝皇極天皇から政治的思惑で始められたこと、
南北朝の対立の根源と排斥したことが述べられています。
ウィキィペディア;
皇極天皇(こうぎょくてんのう)、重祚して斉明天皇(さいめいてんのう;齊明天皇、推古天皇2年(594年)
- 斉明天皇7年7月24日(661年8月24日))は、日本の第35代・第37代天皇。
在位期間は、皇極天皇として皇極天皇元年1月15日(642年2月19日)
- 4年6月14日(645年7月12日)、斉明天皇として斉明天皇元年1月3日(655年2月14日)
- 7年7月24日(661年8月24日)。
舒明天皇の皇后で、天智天皇・間人皇女(孝徳天皇の皇后)・天武天皇の母である。推古天皇から一代おいて即位した女帝になる。
皇極天皇(齊明天皇)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%89%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87