Back to Top Page
Back to Uranium Gallery
Pic-1)
以前、第1回のウランガラス展で当方のデジカメで撮影したブラックライトがホワイトライトになっていた旨、申し上げました。
このUG部屋のホームページの写真もブラックライトはホワイトライトに、照らされる周囲は赤紫になっていました。添付写真を御覧下さい。
この写真はレーザー発振器に使用しているUVカットフィルター(400nm以下をcut)を4枚重ねにして撮影したものです。
ブラックライトに通してあるのはルビーとアレクサンドライトの指輪です。ルビーは台座の穴を通して下から入射するUVの光を吸収し赤く(692nm)輝きました。
一方、アレキサンドライトはほとんど輝きませんでした。ブラックライト本体はブルーライトに写りました。
ブッラクライトの内部の両端のフィラメント近傍は赤紫です。肉眼では赤紫には見えません。
分光するとこの赤紫の部分の波長もルビーとほぼ同じ700nmでした。赤に対しては人間の眼よりデジカメのCCDの感度が高いことが実感できました。
赤紫になるのはUVのためと思っていましたが赤のスペクトルに対する肉眼とCCDの感度の違いのためと思います。
Pic-2)
ウランガラス蛍光スペクトル測定について ウランガラスパイプは京都タカオシンさんの御協力です。分光には相馬光学のマルチチャンネル分光器Fastevertを使用しました。 光ファイバーでウランガラスパイプの端からの光を導きます。この測定の場合、パイプが光導波路の役目をするため分光 に充分な光が集まりました。尚、ブラックライトは東芝製の4Wの市販品です。ブラックライトの発光ピークは352nm、 ウランガラスの吸収ピークは410nmにありました。また、添付写真のCRT上に示される緑に見えるウランガラスの蛍光ピークは、 530nmに第1ピークが560nmに第一ピークの7割り程の第2ピークがあります。一般に緑は人間の眼に優しく、人間の眼も緑に敏感です。2000-03-12 This is a photo from member of Uranium Glass Association of Japan. He took a picture of Ruby with black light with four filters, and uranium glass.