トップページに戻る
ニュースのページに戻る

2019.12,31 沖縄胃袋旅行 旅 1981年7月

子供の時分に食べた「きっぱん」という菓子を求めての沖縄旅行。

小学4年から二年間沖縄、父が3か月に一度沖縄出張、そのお土産。
きっぱんは、平べったい大きめの饅頭、猛烈に甘くほろ苦い。
三十六年前、本土の身代わりとなり血を流したところにのこのことただ食べるために旅行は後ろめたかった。
以下、沖縄料理の詳細な紹介。
宮廷料理と庶民料理に分かれる。
琉球は十七世紀初めに薩摩に侵略。
那覇に「薩摩藩の奉行所→役人の接待の為、料理人が薩摩に終業、日本料理を覚える
冊封史、琉球王の替わるたびに中国皇帝からお祝いの使者、400人から500人の使節団
もてなすために包丁人が中国に勉強に行く
日華混合の琉球料理が発達、主役は豚と芋
山羊も御馳走。イラブーの燻製
繊維関係の公設市場、女あるじ、那覇市の市長選挙、おばさん達の支持が必要。
そうめんチャンプルー
家に比べて、墓が大きく立派。先祖崇拝の強い気風、年長者には敬語
基地のある那覇市、前のコザ市
沖縄料理にあるのは一匹の豚を血まで食べ尽くすしたたかさ。
「足てびち」
ようけ食うやつはよく働く。
最後にこじんまりした菓子屋の店先にきっぱんを見つけた。白い砂糖のころもがけ
食べてみると、甘くほろ苦い、昔と同じ味である。
四十年の歳月は一遍に消し去り、弟と妹と若かった父のまわりに目白押しにならび
茶色の皮のカバンから手品のように出てくる沖縄土産を待つ十二歳の女の子に戻っていた。