トップページに戻る
ニュースのページに戻る

2019.12,18 胡桃の部屋 向田邦子 1981年 隣の女に入っている、向田邦子の事故死の5か月前に発表

この短編小説は面白かった。
5人家族の物語、夫婦2人と長女桃子が主人公の語り部、長男、末娘である。
夫が突然、家出して残された家族の波紋。小説は父の家出から3年後に始まる。
桃子は出版社勤めで、結果的に一家の主人の役割。
父は、努めていた会社が倒産して、そのショックもあり、小さなおでん屋の女将と鶯谷のアパートで同棲生活。
母親は気が狂ったようになるが、半年前からなまめかしくなる。
桃子は倒産した会社で部下であった家庭持ちの若い男に、相談になってもらっているうちに恋愛感情を持ち、不倫のような気持になる。
母親は、渋谷ハチ公前で父とあい、道玄坂のホテルに入るのを弟に目撃される。
桃子は、自分が一家の主人として今まで苦労してきた意味は何であったのか自問自答する。
小説の展開は、童話・桃太郎の歌に従って進行。
題名の[胡桃の部屋]は胡桃を割ると、なかにわけのわからない小部屋があるというもの。
「くるみ割る胡桃のなかには使わぬ部屋、鷹羽狩行氏作」
甘えも嫉妬も人一倍強いのに、そんなものは生まれつき持ち合わせていませんという顔をしていた。
だが薄い膜一枚向こうに、自分でも気づかぬ本当の自分がいた。
いそいそと父に逢いに出かけていた母は、いま使わぬ部屋に新しく足を踏み込んでいる。

これを読むと、まさに向田邦子の家庭の自伝ですね。ただ次女廸子に相当の登場人物はなし。
向田邦子の弱みは、フィクションで物語の骨格を作るのが苦手。
ところが自分が経験した実体験にふくらみを創作を加えると素晴らしいものが出来る例ですね。
実際の向田家では父が、よそ見をして家を出るのでないの大騒ぎで母親がノイローゼ、それが1960年頃、父の55才の定年退職の頃の話。
実際の相手の女性に関する情報はなし、会社の同僚の奥さんだったと推定で水商売の女性ではないもよう。
その騒動も元のさやに納まり、父は64才で脳梗塞での突然死、2才年下の母は100才の天寿をまっとう。

この小説は、向田邦子の没30年を記念してNHKがドラマ化、2011年に6話に膨らまして放送とか。

https://honto.jp/netstore/pd-book_03136281.html

『胡桃の部屋』

2011/08/25 16:17

 本書を手に取ったのは、NHKの火曜日夜のドラマ『胡桃の部屋』がおもしろく、原作を読んでみたいと思ったからである。

 本書に収められた原作は40頁にも満たない短編で、これが5回分のドラマに構成されているから、TVドラマでは原作がかなりデフォルメされている。

 TVドラマを見てから(現時点で5回のうち4回終了、来週火曜日で完結)読んだが、それがなかったら、本書に収められた9編の短編小説のなかで『胡桃の部屋』が最も印象に残るものとはならなかったかもしれない。しかし、『胡桃の部屋』は、よくできた短編小説だと思う。 原作もさることながら、TVドラマを観ていて感じるのは、一見堅固に見えながら、家庭とか家族とかいうもの、さらには個としての人間の脆さということである。 短編小説でこのような感慨まで読者に与えるというのは、著者が本当のプロであること、著者の力量の高さを示すものであろう。

 他の作品では「隣りの女」「春が来た」などが印象に残った。