トップページに戻る
ニュースのページに戻る

2019.12,16 隣の女 向田邦子 1981年 

先ずは、アンソロジーの最後の「春がきた」を読んだ。
若い男と、夫婦と娘2人の4人家族との交流を描く。
男は毎金曜日の夕刻に一家を訪問して、夕食をともにする。
そのことで、平凡な地味な一家4人がそれぞれときめきを覚えて、春が来るような雰囲気になる、という話。
率直にいって安でのTVドラマを超えるこもではなし。
これが向田邦子の絶筆としては寂しい。

次に、本当の最後の「解説:ニューヨークの向田さん、浅生憲章」を読みました。
これは面白かった。昭和56年4月の、向田さん、根津甚八、浅生憲章TBSディレクターの3人のNY旅行記です。
8月の向田邦子の事故死の直前。
アクターズ・スタジオを訪問したが、手違いで中に入れず、りー・ストラスバーグに会えず。
そもそも、2週間に及んだ「隣の女」撮影の最後のあいた1日をどう過ごすかで決めたスケジュール。

向田邦子は、せわしなくあるく街の人々、街全体の雰囲気をひどくの気に入った模様でで出来るなら3か月間、ここで住みたいと言っていた。

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0102649
内容説明
都会の片隅の安アパートに隣り合わせに住む二人の女――28歳の平凡な主婦・サチ子とバーのママ・峰子。サチ子は昼間、アパートの壁越しに隣りの女のよがり声を聞く。相手はいつもの男とは違っているようだ。サチ子は偶然、その男・麻田と一夜の関係を持ってしまう。恋に落ちたサチ子は、絵の勉強でニューヨークに行った麻田の後を追う。井原西鶴の世界に登場する、ほんの偶然から非日常の世界に飛び込む女たちを現代によみがえらせた2時間ドラマ。出演・桃井かおり、林隆三、根津甚八、火野正平、浅丘ルリ子ほか。演出・浅生憲章。昭和56(1981)年にTBS系で放送。


http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-18653
隣りの女−現代西鶴物語−(隣の女)
第36回芸術祭優秀賞受賞作品。「ミシン掛けの内職をする平凡な主婦は、隣りの女が男と交わす会話を壁に耳をあてて聞くのが楽しみである。隣りの女に自分の性の貧しさを思い知らされた主婦は、ふとしたことである男と深い関係になるが…。【この項、TBSチャンネル広報資料より引用】」平凡な人妻が奔放な性の世界に踏み込んだ時どうなるか。人妻の性への冒険と心理に迫る。「大胆な恋を楽しんだ女の隣りには、必ずそれを見ていた平凡な女がいたはず…」というのが向田邦子の着想だったという。向田邦子が本作について語っている。「子供の時分のことだが、隣りのうちで殺人事件があった。我が家は、小さく泣いたり吠えたりはあっても、そういう大事件とは無縁の人間の集りだったから、みな度を失いひどく興奮したのを覚えている。劇的に生きた女たち、つまり西鶴の「好色五人女」の隣りには、劇的に生きたいと願いながら、平凡に生きた女たちがいたに違いない。昔は幸福も不幸も一戸建ちだったが、アパート時代の現代は、壁ごしに、隣りの金廻り性も筒抜けである。私は西鶴の、こまごまとした日々の暮しと金銭のなかに性のある描き方が好きだ。もし、男に都合のいい当時のきびしい制度がなかったら、西鶴の女たちの何割かは、たくましく生き、恋に命を燃したろうし、もっとしたたかにやり直しの道を選んだのではないか。そんなことを考えた。【この項、文:向田邦子氏(映人社刊「月刊ドラマ」1981/05月号より引用】」芸術祭参加のため、1981/10/16、金曜23:35〜25:35に再放送された。
キー局 TBS 放送曜日 金 放送期間 1981/05/01〜1981/05/01
放送時間 22:00-23:55 放送回数 1 回 連続/単発 単発
番組名 西武スペシャル
主な出演 桃井かおり、林  隆三、浅丘ルリ子、根津 甚八、火野 正平、宝生あやこ(宝生あや子)、藤原 釜足、菅井 きん、近藤  準、池田  鴻、山本 道子、鶴田 敬二、松村 和美、西村 淳二、大谷 一夫、松宮 一彦、奥野  匡、
主な脚本 向田 邦子
主なプロデューサ 田沢 正稔
主な演出 浅生 憲章
局系列 JNN
制作会社 (製作著作:TBS)
音楽 小川よしあき
撮影技術 藤田 義昭
ビデオ VHS:文藝春秋
美術 (美術デザイン:桜井 鉄夫)(美術制作:小泉 好文)

さて、最後に先頭の「隣の女」を読みました。
これは非常に面白かった。
向田邦子の従来の作風と全く、別物。上品な性愛小説、エロ小説かと思えるもので向田邦子がこのような小説が書けるのは意外でした。
女性の心理がよく描かれ、男性についてはその心理描写は皆無といえるもの。好対照でした。
全体の構成は井原西鶴の世界からとのこと、しっかりしていますね。江戸時代の物語を現代にもってきて、ニューヨークまで入れる華やかさですね。
細部の色付けは向田邦子のおてのもの。
最後の模様は、さっぱりしていて、これも向田邦子風でした。