トップページに戻る
ニュースのページに戻る

2019.11,30 久世光彦 「美の死―ぼくの感傷的読書 (ちくま文庫) 2006/3

種々の作家論です。
対象は69名。現代の著名作家は網羅ですね。なにしろ、久世光彦の博識なことには驚き。世間ではほとんど読まれて
いない小説も読みこんでいますね。
交遊関係の広い著者のこと、作家本人を知っているだけに世評はおかしい、違っていると感傷的になってますね。
TVドラマの演出家であり、作者の容姿と作品の関係を論じたものもあり。以下、4人ほど。
---------------------------------------------------------------------------------
「女神狂乱」太宰治の饗応夫人
客の来訪に怯えて、逆に客がくると徹底して饗応する狂的な夫人を描く。死をすぐそこに見ていた女神ですね。
太宰の死の直前の作品で心中死を予感させる作品とか。「饗応夫人」は太宰作品の中では低いとか、久世はこの
作品が大好きとか。世間様と自分は違うと誇示してますね。

「これ一冊でいい」高島俊男 「メルヘン誕生」
向田邦子を知らない若い女性達が彼女を聖女のように崇めているのはおかしい、と悲憤ですね。彼女はこれから
本格的に作家活動に入る時に夭折、残した短編もろくでもないと酷評ですね。世評と実像が食い違うと俺は
これだけ知っていると自慢したくなるもの。

「美の死」三島由紀夫
三島由紀夫は画家のターナーと吉屋信子の兄弟のようなものと喝破。通俗的なターナーの金ぴかの風景画と、少女小説の合体したものと酷評ですね。三島の美意識は、逆にそんなに特殊ではないと喝破ですね。

「そして芝居は終わった」狂言作者としての小林秀雄
小林秀雄は二番手の知恵、二番手の技報を講じたというもの。一番手は芥川龍之介の額に長い髪がパラリと落ちる時代、
小林秀雄はくせ毛であった。作者の容姿が作風に大きな影響を与えているという説を唱えていますね。小林秀雄と
中原中也と長谷川泰子の話、「ゆきてかえらぬ」田中陽造