トップページに戻る
本のページに戻る

19年-04月11日 太宰治 1909年 1948年6月19日 39才 太宰治 荒関勝康 金木郷土史 斜陽館

1938年見合い結婚 井伏鱒二媒酌 津島美知子 子供3名 15才 遺産9.8億円

太田静子

小山初代 1929年 芸者 田部シメ子18才 ハリウッド 1930年 文治が後始末
1935年 都新聞不合格パビナール中毒
1941年 太田静子と出会う、日記を書くようにすすめる
1947年3月27日 山崎富栄と出会う 美容師20万円
12月15日 斜陽、ベストセラー
1947年10月頃 大量に喀血
1948年6月7日以降、監禁状態
1948年6月13日 玉川上水 入水
1978年 回想の太宰治 津島美知子
1997年 津島美知子死去 85才 98年遺産公示9.4億円
1998年 遺族が遺書公開 妻誰よりもあいしている 小説を書くのがいやになった

長女・園子 夫・津島裕二 孫国会議員
次女・津島祐子 作家
太田治子・作家 太田静子に10万円

長兄:津島文治 金木町長 青森県知事 衆議院当選3回 参議院当選


内容紹介
濃やかな愛情と明晰な目がとらえた人間太宰治

太宰治は、文字通り文学のために生まれ、文学のために育ち、文学のために生きた「文学の寵児」だった。彼から文学を取り除くと、そこには嬰児のようなおとなが途方に暮れて立ちつくす姿があった――。戦中戦後の10年間、妻であった著者が、共に暮らした日々のさま、友人知人との交流、疎開した青森の思い出など、豊富なエピソードで綴る回想記。淡々とした文にも人間太宰の赤裸な姿が躍如とする好著。

伊藤比呂美
これは、凄い本に出会ったものであります。質も量も。明晰さも、たしかさも、怖ろしさも。科学者の随筆みたいな、美しい揺るぎのない日本語で、太宰治は凝視され、記憶され、保存される。この著者が、昭和の初期に、太宰の妻であり、ともに暮らし、子をなして、日々会話し、身の回りの世話をし、親戚や食卓や経済を共有していたかと思うと、トカトントン。そこらの男の何十倍も聡明だった女の記録であり、記録をよそおった文学であります。――<「解説」より>

鈴木貴博
太宰治の妻、津島美知子さんが記した回想記。結婚前後の諸々、太宰と共に暮らした日々の様子、友人知人との交流、住居を定めた三鷹、疎開して暮らした甲府、金木での思い出、さらには太宰死後の太宰ゆかりの人々との交流まで多岐に亘る。淡々とした中に人間太宰治の姿が、太宰作品の背景が浮かびあがる。太宰治はその言動を見れば、夫として父として社会人として”失格”であり、著者も妻として時に辛辣な言葉を書いているが、一方で二人は確かな夫婦であり、太宰晩年の仕事というものは美知子さんなしにはありえなかったことが理解できる。
しとらす

これまで、太宰治の小説をあまり読んだことがなかったのですが、今までのイメージと異なる人物像に触れることができて、とても面白かったです。特に、太宰は人を待たせるのも、人に待たれるのも嫌いだったため締め切りや約束をしっかり守っていたことや、普段の執筆は日中に行っていたことなどが意外でした。太宰治が文筆活動を行っていた時代は戦中から戦後数年なので、この随筆を通して当時の一市民の生活状況が窺い知れます。catwing
太宰治は人間としても男としても夫としてもダメな人間だったが、美知子夫人は太宰を作家として尊敬していた。だからこそ、太宰研究に役立てたいという思いで綴った文章は、客観的で知的で、とても価値がある。佐島楓@勉強中

ひととしての太宰も、作家としての太宰も愛していたひとだということが伝わってきて、ひどく切ない気持ちになった。ただ太宰というひとは、いつの時代に生まれていてもこういうひとだったろうという根拠のない確信が私にはある。知人にいたら迷惑だが、才能はどうしようもなくあるという。H2A

太宰の妻の回想としても面白いが、津島美知子という一女性としての文章としてみても充分に興味深い。破天荒でどこか依存症の、他所の女と心中をさえしてしまった太宰という男。夫人として複雑な胸中であったろう。津島美知子という人はそこに距離を取り、淡々と乱れずに語っていく。常識人で知的、献身的で太宰の良き理解者というのが印象。こうした回想録としては執筆者の個性が滲み出ていて、太宰治の妻、でなくてもそれなりに面白い内容だった。KG

誰かの回想録を自分が書いたとして、これほど面白くは書けないなと感じ入った。料理の本のように事実を淡々と並べつつ、その当時を回想しているスタイルなのだけど、時々挿入される著者の気の利いた所感や太宰の行動を描く際の比喩にじわじわと顔が緩んでしまう。よくぞここまで細かいことを覚えているなと思っていたら、どうやら日記をベースにしている模様。女性ならではなのか、場所や人物、服装やそのときの感情など、実に細やか。古い言葉で読みにくいかもと予想して読んだが、全くそんなことはなく、日本語が美しくてとても気持ちが良かった。
岡村 直
岡村 直
著名な創作家の妻や愛人が、創作家について書いたものというのが世には数多あり、どれも、ちょっと高級ないい方をすれば研究資料的な価値があり、下衆ないい方をしてしまえばゴシップ的な面白さがある。しかし、この津島美知子による回想記は、そうしたもののなかでもとりわけ優れているのではないか。文章は整っているし、かつ、感傷や主観に溺れた印象がなく、太宰治の作家としての仕事ぶり、私生活での様子がよくわかる。美知子夫人は知的で、よくできた人だったのだろうと思う。一読者としては、ひたすら、立派な奥さんだ、と思うばかりである。fujimi243

fujimi243
太宰治の妻だった津島美知子さんの回想。そこから浮かび上がってくる太宰は、他の作家を話題に出すと不機嫌になるなど、付き合うには少々難しいところもあるけれど、基本的には優しいひとというイメージ。死についてはあまり書かれていないけれど、太宰も一人の人間だったのだなと、しみじみと感じた。未読の太宰作品も多いので、読んでみたい

一番身近にいた奥様の回想記を読み、在りし日の太宰の日常に触れることができたような気分。文学を取り除くと、そこには嬰児のようなおとなが途方に暮れて立ち尽くす姿があった…言い得て妙。天才とは矛盾だらけのもの。太宰の死を「逃げた」と記したその一言が胸に刺さった。ウン十年ぶりにまた一から全部再読したい。emon
ネタバレ前半は、お見合いから結婚、戦時中の疎開先である甲府、金木そして三鷹での自殺までの回顧録。後半は小説ひとつひとつに関してのエピソードが綴られている。太宰の小説は殆ど自分の身辺で起きた事をモチーフにして作り上げるものが多く、そう言う意味では結婚していつも一緒にいた奥さんの回想録は貴重。小説と対比しながらその内容を楽しむことができる。自堕落な自分の生活をそのまま小説にした風なものは読んでいてあまり好きになれないが、あまりに世の中に太宰のファンが多いので、もY2K?
美知子夫人のエッセイ。夫とは異なる理知的で引き締まった文章。真面目で粘り強い人間性が垣間見える。太宰のダメな点に呆れつつ、立てる所はちゃんと立てる。たけさんについて書かれた章は「津軽」ファンに軽い衝撃。ただ小説という虚構の中でのみ浮かび上がる真実もあるから、これは別の側面として受け止めておく。津軽の様々な風習や方言が面白いし、戦後売れっ子になった太宰の収入に関する誤情報もしっかり正されている。創作の背景なども興味深いので太宰ファンはぜひどうぞ。なお山崎富栄や太田静子への言及は無し。支え続けた妻の矜持、か。う一度作品を読んでみようと思っている。Y2K?
Y2K'sマテリアル「太宰は皮をむかれて赤裸の因幡の白兎のような人で、できればいつも蒲の穂綿のような、ほかほかの言葉に包まれていたいのである。結婚直後、『かげで舌を出してもよいから、うわべはいい顔を見せてくれ』と言われて、唖然とした」「針でさされたのを、鉄棒でなぐられたと感ずる人なのだ」しのぶ
しのぶ
『太宰治の辞書』に引用されていた文章が気になって、こちらも読むことになりました。以前ほどではないとはいえ、どうも昔から太宰は苦手なんですが、ここに書かれている太宰は困った人だけれど憎み切れない、愛すべき人物として描かれていて、著者の度量の大きさを感じました。太宰以上に、津島美知子に対するイメージが変わったような気がします。クレナイノ
洒落者、短気、腰弱、威張り屋、泣き虫etc、でも優しい...かな。さくさくと云う感じをおぼえる文章が太宰の浮世離れした姿を、浮き彫りにする。何を何処までどう書くか、腹に据えかねた事もあったろうに、今世の暴露本もお手本にすれば良いとね思うわ。 『漱石の思い出/夏目鏡子』を読んだ時にも思ったけれど、寝食を共にした者の言葉から伝わる人となりは、文豪ではなく人間某だと。クレナイノ

『本を読まないということは、そのひとが孤独でないという証拠である。太宰治』 一概には言いえないとワタシは思うが、太宰さんも多くの本を読んでいたね。 夜の次には朝がくる...だったか知らん。ユミ

端正かつ冷静な筆致で綴られる太宰の妻、美知子夫人のエッセイ。美知子夫人はお茶大を出て地理の教師をしていたくらいだし、非常に聡明な女性だと思う。太宰の盟友たちが書いた回想録はどこか太宰を甘やかしてるような印象があったのだが、さすが寝食を共にした妻。容赦がない。税金の話も細かく書いていてすごい。それでいて不思議と所帯染みていないのだ。甘えん坊で生活力がなく泣き虫の太宰の姿がここにはある。そんな夫でも美知子夫人はお姉さんのように世話を焼いて情を感じていたのだなあ。どの太宰エッセイよりもリアリティを感じた。
光岡茶
泣く子を背負い文人の旦那に苦労かけられっぱなしでもしたたかにたくましく生きているイメージにあった太宰の妻が、こんな明晰で的確かつしなやかな文章を書く女性であったとは。「お父ちゃん」への情と、太宰文学研究者とした冷静な視点、生活者の生活への愛着や執着。常人離れした才能と耐え忍ぶという昭和的美徳を持ったすごい女性に身の回りのことや金の世話をさせて勝手に死んじゃったのか太宰は。すごい男だ。
hitsuji023
著者の人となりが分かるような文章で、このような人だからこそ太宰治に良い作品が生まれたのだろう。普通の教養の無い人だったら口述筆記などとてもじゃないができない。小説や随筆では分からない妻から見た太宰治が垣間みれて面白かった。にわりん
文章が丁寧に書かれており読みやすい。太宰の妻が書き遺した回想録であるが、興味深い彼の創作の過程や人となりの参考が多く記されている。近くにいる/いたからこそ推し量ることしかできない箇所も多く、今一歩気になる引きをしながら核心には触れない文章が歯がゆいこともあったが、後半の資料を整理し「秋風記」などの旧稿、新稿を探る箇所などは丁寧な仕事であり、目を見張る。貴重な一冊というより他ない。Tonex
ある本に太宰治は西日本にも北海道にも行ってないので旅行嫌いだったのだろうと書かれていたが、この本によると太宰治は旅行嫌いではなかったらしい。この本を読むと、イメージや憶測だけで書かれた太宰治関連本を読むのがくだらなく思えてくる。太宰治の女性関係や自殺については何も書かれていないが、そこまで著者に期待するのは酷というものだろう。香雪
太宰の妻というと、地味な着物に子どもをバッテンおんぶをして始終苦労しているイメージがあり、正直なところ読みたくなかったのだが、この本を勧めてくれた人に「これを読まずして太宰は語れない」と言われて悔しさ半分に読み始めた。同時並行で青空文庫の太宰作品を読むのが楽しくなった。後半は太宰治のことより津軽の人たちの記述が中心。でも、津軽の家の人たちのことを思いながら、そこに生活していた津島修治という人を見詰めていたのだということがとても強く感じられる。昭和の嫁の典型を見る思い。平成の人たちの言うヨメとは完全な別物。アルミ

主観的な夫を冷静に観察する客観的な嫁の随筆。太宰の文学が飛躍的に向上するのは、美知子さんのお蔭であるというのも、これを読むと頷ける。常に褒めてもらいたい夫に対し、妻は淡々と対処していたのではないかと思う。素晴らしい作品の創作過程や、旧稿の話など、太宰文学を愛する人にとっては非常に興味深く読めるのではないかと思う。美知子さんは妻でありながら、一流の太宰文学の研究者(観察者)でもあったのだ。シン
太宰の伴侶である、津島美知子が綴ったのが「回想の太宰治」。私は著者の忍耐に敬服した。ほとんどのことを妻に押し付け、自分は酒を飲みにでかけたり、勝手に掛け軸を友人に渡してしまったり、なにかと自分勝手な太宰。これが現代ならまだしも、当時は物不足・食料不足で大変な時代であったはずだ。子育てもしなくてはならない。これは愛だけでは乗り越えられないのではないか。太宰と美知子夫人の間にはなにか特別な力があったのか。それにしても、太宰を褒めている話はあまりみかけられない。良くも悪くも太宰は無頼派だ。モヨコ
妻の手による回想記。数多のエピソードと共に人に先手を取られるのを嫌い人の先回りをして取り越し苦労をし、第三者に気兼ねして家人をないがしろにし、針で刺されたのを鉄棒で撲られたと感じる気の弱い人間太宰治が見えてくる。妻の割烹着を着て鶏を捌いたり、文筆業でありながら蔵書を持たず本棚もなく、お金をいくら貰っていたかを妻に知らせず、いつもいくつかの小説の構想を、雌鳥が卵を温める時の様にじっと抱えて雑用には手を出さない太宰。『駆込み訴え』が口述筆記で淀みなく言い直しもなく蚕が糸を吐く様に口述したというのは凄いなぁ。うのきち
うのきち
太宰治夫人の回想記。素直でありながら節度を保った文章で、そこからその人となりが窺われる。太宰を評して、「ユダ不在の使徒や信者たちに囲まれたキリストの如くありたい(人)」、「針でさされたのを、鉄棒でなぐられたと感ずる人」、「『見る人』でなく『見られる人』」、「金の卵を抱いている男」など言い得て妙。また夫の情けなさや無責任さを何度も嘆いているが、「著書を二冊読んだだけで会わぬさきからただ彼の天分に眩惑されていた」という彼女だからこそ我慢もできたのだろう。共に生活していた妻しか知らぬ執筆中の裏話なども貴重。amanon
かの太宰治の本妻の回想録ということで、さぞかし太宰の身勝手な行為に対する恨み辛みに塗り固められているだろうと思いきや、予想に反して意外にそのあたりはわりにあっさりめ。津島佑子の作品から窺う限り、太宰死後の生活も色々と大変だったはずなのにそのあたりについても一切触れず。このあたりはやはり女の意地ということなのだろうか?個人的には著者自身の文学遍歴などが語られていれば、より著者の太宰観が鮮明になったのではないかと思うのだが…haru@(プチ復活)灯れ松明の火

太宰さんの術中にすっかりはまってしまったのかもしれないと思い、再読。やはり、美知子夫人には頭のあがらない気弱で無精な太宰さんでした。でも、『駆込み訴え』の口述筆記の場面「<略>蚕が糸を吐くように口述し、淀みもなく、言い直しもしなかった。ふだんと打って変わったきびしい彼の表情に威圧されて、私はただ機械的にペンを動かすだけだった。」そうして戦後、津軽から帰ったあたりまでの太宰さんが好きだ。『人間失格』を書き太宰さんは燃え尽きたのかもしれない。美知子さんはたくましく生きた昭和の妻だ。haru@(プチ復活)灯れ松明の火

お坊ちゃん育ちで、わがまま、酒飲み亭主、お金に無頓着で酒代に消える、でいてケチ、文壇意外は口も聞けない小心者。美知子夫人は太宰の為、衣食住に奔走する。『饗応夫人』を思い出す。文学を書くことだけに生まれ生きる天才作家太宰治を世話して守ってやることが侘しくも愛しい・・・。旅行や疎開した津軽の様子、口述筆記や起稿の様子、「女生徒について」は面白い。なぜか心中や自殺などに関しての記述はいっさいない。小説家の私生活などを追い求めるのは愚行なことで、太宰ワールドを単に楽しめばよいかも知れない・・・ふと思う。きりぱい

愛人関係が出て来ないのは女の意地もあるのかなあ、とちょっと思ったりもしたのですが・・、でも、口述でとうとうと言葉が紡ぎ出せる太宰もすごいけれど、それをひたすら筆記する奥さんにも(もちろん他の世話も含めて)、作家太宰を守りきったというすごさが見えましたねきりぱい

時代も相まって、気が弱いのに見栄っ張りという自己中心的な太宰の妻であることの大変さに対して、時には冷ややかに時には子供を扱うように見る夫人の目線はおもしろい。愛人や自殺に関するエピソードはない。「白湯と梅干し」「津軽言葉」の項などが楽しく読めた。