トップページに戻る
本のページに戻る

2019-10-06 岡田英弘さん


ウィキィペディア;満洲民族の起源
満洲民族の前身は、12世紀に中国の北半分を支配した金を建てた女真族であり、女真以前にこの地方にいた粛慎、?婁、勿吉、靺鞨の後裔であると考えられている。狩猟民であるが、同時に簡単な遊牧や牧畜、農耕を行っていた。また居住地はモンゴルと接し、交易を行ったり婚姻関係を結ぶなど関係は深かった。
民族名となったマンジュは、よくサンスクリット語のマンジュシュリー(文殊師利、文殊菩薩のこと)に由来すると言われているが、実際は不明である。元来は16世紀までに女真と呼ばれていた民族のうち、建州女真に分類される5部族(スクスフ、フネヘ、ワンギヤ、ドンゴ、ジェチェン)の総称であった。岡田英弘はダライ・ラマが「マンジュと言われるからには、清朝皇帝は文殊菩薩の化身である」と宣伝したものを乾隆帝が利用したことから文殊菩薩が民族名の由来となったという俗説が生まれたのではないかとしている。[4]。


http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1068
清朝とは何か
岡田英弘 編
菊大並製 335ページ ISBN-13: 9784894346826 刊行日: 2009/5
定価: 4,104円

ウィキィペディア:
中国史、古代日本史、韓国史などで、日本の中国史学会に異を唱えた研究、発言、多くの著作がある。
歴史を理論として確立しているのはヘロドトスに始まるヨーロッパ史と司馬遷らに始まる中国史だけであり、両者の歴史観はまったく原理を異にしていること、そしてその他の地域の歴史は両者いずれかの歴史観による焼き直しであることを主張した。この観点から、両者を単に融合して世界史を記述するのではなく、両者を止揚・昇華させた新たな原理による世界史を構築する必要性を説き、世界史の始まりをモンゴル帝国によるヨーロッパ文明・中国文明の接触に求めている[2]。
岡田は、「私は“群れる”ことができない性質なのを痛感しつつ、学者人生を過ごしてきた。学界では孤立したが、それを苦痛にも、寂しいとも思ったことがない。強がりではなく、どうも私にはそうした神経がないらしい。周囲を恨んだこともない。学界という狭い世界ではなく、メディアに広く求められ認められたことで、私はやりたい学問ができ、主張したいことを主張してこられた」[3]と述べている。