トップページに戻る
本のページに戻る

2019-09-26  YS11の意義

初飛行:1962年8月30日
生産数:182機 64席
運用開始:1965年3月30日

戦後日本初の国産旅客機YS-11。
https://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11

1952年に日本がサンフランシスコ講和条約で独立回復。国産の旅客機を飛ばしたいというのは日本人の悲願。
その悲願は達成されたが、プロジェクトとしては大きな赤字を出して失敗ですね。
現在MRJ70及びMRJ90(76席と88席)が初飛行を終えて米国の型式認定をえるために試験中。
受注状況は確定243機 オプション180機とまずは好調では。
MRJはYS11の失敗の経験を十分に生かしているのでは。

YSの失敗経験としては、ウィキィペディアを見ると;
1.設計者がすべて戦前の軍用機の設計者で民間の旅客機という概念を持っていなかった。
2.安全性、快適性、経済性を求める民間旅客機と、経済性や快適性を無視して限界性能や耐久性を重視する軍用機では素性が相反するもの、設計・生産方式も全く異なるものであり、航空機であっても、旅客機と軍用機は似て非なるものであった。
3.生産台数は182機で当初の150機の目標を上回るもの。競合機ホーカー・シドレイの118機をうわまった。フレンドシップF27(座席44)は786機
4.致命的であったのは、外国では競争のために安売りをせざるを得ず、一機当たりの機体価格3億5,000万円では2億円の赤字を計上する計算となった。
5.パイロットの操作経験では、YS11には過大重量のため馬力がないこと。油圧を使わずケーブル使用で体力が必要と悪評。