2016.08.05 アントニオーニ監督のドキュメンタリー映画「中国」(1972)
中国百度新聞で表記の映画の紹介あり。
ググって見ると、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
数奇な運命に翻弄された映画。
今はユーチューブでその一部が視聴できます。
<「中国」のユーチューブ紹介>
https://www.youtube.com/watch?v=0mGkGP1NOP0
中国側の紹介記事
http://news.xinhuanet.com/book/2009-06/05/content_11490898.htm
1972年5月のアントニオーニ監督の22日間撮影の総括。
当時35歳、新婚の20歳の妻エンリカとの新婚旅行のようなもの。
当初はアントニオーニ監督の撮影場所は中国当局の定めた場所。
撮影用モデル地区ですね、
ニュージランド、フィリピン、日本、イタリーのチームが訪問する日程が
組まれていたとか。
アントニオーニ監督はそのような作りものの場所には興味を示さず、
ありのままの中国の1972年の姿を記録に残したかったとか。
それらの、ありのままの中国はイタリアの南部の古いままの雰囲気に
似ていたとか。ノスタルジアですすね。
アントニオーニ監督は22日の記録を220分のト゛キュメンタリーとしてまとめて
1973年1月にイタリアで公開。
このドキュメンタリーが中国で酷評されるとは夢にも思わなかったとか。
ところが酷評。
アントニオーニ監督を招待した江青の逆鱗に触れたわけですね。
江青は中共のプロパガンダ映画を目的にしていたのですから、
ありのままの中国の姿など見たくもなかったわけです。
この映画はイタリア国内でも論争のまと。
当時、中国共産党とイタリア共産党(トリアッチ書記)は論争中。反イタリア共産党の知識人には
毛沢東支持派が多く、中国びいき。中共がアントニオーニ監督の「中国」を酷評ですから
それらの人々も追随。
以下、その一部の論争の解説
アントニオーニの『中国』をめぐるイタリアでの論争
―美学・政治・イデオロギー
Laura De Giorgi(ラウラ・デ・ジョルジ)
---------しかしながら、批評を書いた人々がそれぞれ異なった政治的文化的方向性を持っていたにもかかわらず、美学的な評価とイデオロギー的な配慮は、それら批評の大部分に混在していたのである。例えば、著名な作家であるアルベルト・モラヴィア[Alberto
Moravia]の連作批評の一つは引用に値する。彼は、文革中に中国を訪問しており、その旅行記を出している上に、この批評の数年前に自分の中国訪問について述べているのである11。
モラヴィアはこのドキュメンタリーに失望感を表明してはいないし、イデオロギー的な評価
もしていない。彼は美学的、道徳的、政治的な態度を分析している。彼によれば、その態度がアントニオーニの芸術作品を導いている、という。モラヴィアはこう語っている。アントニオーニは「中国を、いかなる関係もこしらえないように、簡単素朴に描写しようとした。世界との過去・現在における関係も分析しようとしない……監督は「日々の」中国とその新鮮さ・自発性を選んで本作を仕上げているが、その日々の生活こそが彼を感動させたのである」。モラヴィアはさらに続ける。「このドキュメンタリーのもっとも美しいところは、貧困についてのきめ細かくかつ正確な注釈にある。それは、経済的政治的なものより精神的な事実として考えられているからだ」。その一方で、「都市と農村とにみられる社会的均質性は、積極的な意味づけが与えられており、それは政治的判断でもある」。モラヴィアによれば、「中国の人民は、無益でやっかいな個人主義から自分たちを自由にしたのであり、これこそがこの革命のもっとも価値ある成果の一つだ」とアントニオーニは示唆しているらしいのだ12。洗練され精神性の高い中国文化の遺産と社会主義とは、ひとしくアントニオー二監督jによる中国の日常生活に描かれている、ということになる。
この、イタリア人作家アルベルト・モラヴィアの「中国」評価は適切なもの。
それで、ググって見ると、
http://blog.goo.ne.jp/sonzaikyogaku/e/76b75efa1d3c0900e628468816c3fc2f
アルベルト・モラヴィア / 三島由紀夫
三島由紀夫との出会いを書いたもの。三島由紀夫の本質をついたもの。
「あまりに敏感できわめて特異な感受性」「常識の欠如」ですね。
「彼は私たちを書斎に通したが、日本家屋には考えられないような乱雑ぶりだったね。紙屑や本が散らばっている中に、上半身裸で刀を手にした三島本人の大きな写真がひときわ目立っていた。」←ここも面白いところ、三島由紀夫は整理が苦手だったのでしょう。