2015-07-26 原爆研究の新図面 京大でウラン濃縮装置(産経)
7月26日、産経ニュースによれば「日本、原爆研究の新図面 京大でウラン濃縮装置 「完成 昭和20年8月19日」と記載」
戦時中に旧日本海軍から原爆の開発を依頼された京都帝国大(現京都大)の荒勝文策(あらかつ・ぶんさく)教授がウラン濃縮の研究に使う計画だった遠心分離機の新たな図面が25日までに見つかった。設計を委託された企業が作製した図面から、完成は終戦4日後の予定だった可能性があることが判明。
原爆完成までは;
1)設計図
2)モデル作成
3)実験
4)実機製造、3000台以上
5)少なくとも1年以上の連続運転
6)高濃縮ウラン93パーセント以上、25kg
長い道のりです。当時の日本の工業力では不可能。僅かでもウランを濃縮していればたいしたものですが。
この戦前の日本のウラン濃縮、全て仮想の話。
さて2015年7月14日のイラン核合意でウラン濃縮をどう考えているか。
最大5060基を1年間運転で核兵器1個製造可能な能力をイランは保持できるという
ことですね。遠心機の能力としてはTkg−SWU/基/年。核兵器1個製造に必要なのは
約5000kg-SWUです。
この1kg−SWU/基/年は非常に性能の劣ったもの。
現在の世界の商業用ウラン濃縮工場では100kg−SWU/基/年と言われてます。
イランのものより100倍も高性能なもの。
この1年間運転が、ブレークアウトタイムに相当。協定破棄から1年間で核兵器保有国にんれるという仮想の話。
今回の合意がなければブレークアウトタイムは2−3ヶ月だったので、合意により世界はより安全になったというストーリー
<参考>
毎日;イラン核交渉:最終合意 ウラン濃縮抑制、厳格な査察受諾
毎日新聞 2015年07月14日 22時01分(最終更新 07月14日 22時21分)
【ウィーン和田浩明、田中龍士、坂口裕彦】
包括的共同行動計画は、核兵器の材料になりうる濃縮ウランの製造について、濃縮用遠心分離機を能力の低い旧型に限定し、濃縮活動も中部ナタンツの施設に限った。分離機の稼働数も最大5060基に削減し、この状態を10年間維持する。
これらの措置によって、イランが原子爆弾1個分の核分裂物質を製造するのに必要な時間(ブレークアウトタイム)は、従来の推定2?3カ月から1年以上に延長されると見られている。