トップページに戻る
本のページに戻る

小津安二郎・没後50年BS番組

12月12日夜9時〜10時まで、NHK BSプレミアムで
「小津安二郎・没後50年 隠された視点」という
ドキュメンタリー番組視聴。
秀作でしたね。希にみる秀作と言ってよいかも。
生誕110年、死後50年ですが、小津安二郎の真価を
50年たってますます認められてきたということでは。

ポイントは、
1)サイレント映画時代にすでに自己流を確立していた
2)言葉ではなく、映像を重視していた
3)観客に見せるというのではなく、観客が自ら見ると
いう視点、即ち、例えばパーマ屋でも、単に店全体ではなく
看板だけで示し、観客が自らパーマ屋をイメージする
ようにした。
4)セットに徹底的にこだわり、自らはチェックした。
5)カラー映画では赤を好んだ。
6)映画の黄金時代は30、40、50年代で松竹大船の
活気は50年代は大変なもの。当時は12億人/年の
入場者で1人が1本毎月、映画を見ていた。
7)脚本を野田高梧と2人で書いたが1本に3ー6カ月かける
8)2012年英国映画協会の選ぶ「映画監督が
選ぶ世界の映画No.1に東京物語が選ばれたが、その理由は
映画監督の目からみて、小津映画の精緻さは、現代の映画では
できないもの、現代映画にはその余裕がないから。
9)遺作、秋刀魚の味(1962年)では脚本
を変えることのない、小津安二郎が最後の場面で、娘の
部屋に視点を向けるところを、笠智衆が台所で水を
飲む場面にかえた、主人公に小津安二郎自身が投影

面白い話しばかりでしたが、特に最後の9)ですね。
小津安二郎は1963年に病死ですが、1962年の遺作では
その予感があったのでは。映画での遺言状ですね。

小津安二郎は興味深い言葉を多く残していますね。
人間は変わらないという信念ですね。社会の事件は
決して描かなかったですね。社会派ではないこと。
反権威主義、反事大主義、反イデオロギーでしたね。
保守的な思想とも言えますね。

あとこのTVドキュメンタリー以外で小津安二郎語録を
見ると、女優のこのみがはっきりしてましたね。
勿論、原節子山本富士子、高峰秀子、美人女優で
演技のうまい人ですね。田中絹代が嫌いだったとか。
ジョン・フォードの駅馬車を評価で、リズムのよい
映画と評価。
日本映画で、外国受けするように作るのが
嫌いだったとか。健闘と相撲の違い、健闘は見て面白いが、
日本人は下手な相撲でもそこから学ばねばならぬと
言ったとか。