トップページに戻る
本のページに戻る

2011.9.24 ニュートリノの速度について

この9月23日のニュースで目を惹いたもの。
欧州のCERNでのニュートリノ測定で、名古屋大中心チーム
ジュネーブでニュートリノを発射して730キロ離れた
イタリアの地下研究所で受取り、その速度を計算。
なんと、その速度が光速より僅かに早かったというもの。
アインシュタインの特殊相対性理論を否定する結果というもの。
---------------------------
産経ニュース;
この実験結果に否定的な見解をスーパーカミオカンデ実験を
率いる東大の鈴木洋一郎教授は1987年に超新星の
爆発で出た光と、ニュートリノがほぼ同時に観測されたと
指摘、両者に今回のような違いがあると、ニュートリノは
光よりも1年は早く地球に到達しておらねばおかしい、と語る
--------------------------

さて、カミオカンデの超新星の爆発はウィキペディアでは
地球から16.4万光年の距離での話し。ですから1年の早足は
1/16.4万というはずかな速度の差。
これだけに差を測定できる技術は脅威。
しかし、これは測定間違いでしょうね。どこかで測定に
バイアスが入っているのでしょう。
1987年の超新星の爆発は、世界3箇所で検出、小柴氏は
この発見でノーベル賞受賞ですから。

当方、名大チー ムは、この差が1年の測定の差に気付か
なかったのでは。
CERNとイタリア地下研究所での光速との差はわずか、
1億分の6秒、60n秒ですが。これが自然界では
16。4万光年ですから、その差は大きくなりますね。

ここまで書いて、本日の朝日朝刊で1面と3面で
大きくとりあげ。

------------------------
11-09-24朝日朝刊
「光より早い素粒子発見、国際実験、相対性理論と矛盾」
名大、神戸大、宇都宮大などが参加する国際共同研究
グループOPERAが23日発表
欧州合同原子核研究機構(CERN)の加速器から
μ型と呼ばれるニュートリノが730km離れた、イタリアの
グランサッソ国立研究所の地下検出器に到達するまでの
距離と時間をGPSを使い精密計測。
その結果、ニュートリノは光より1億分の6秒ほど
早く到達、速度は真空中の光速(秒速30万キロ)を
秒速7.5キロ(0。0025%)上回った。
---------------------

どうもGPSのみに距離と時間の基準を置いた精密実験だったようです。
例えば、730kmという両地点の距離がGPSでどれだけ
正確に測れるかです。
730km x 0.0025%=18.25m ですね。GPSが2地点間の
距離をそんなに正確に測れるのかという疑問が
生じますね。GPSの1地点での誤差はわずかですか。
それと、同じ時間がGPSで精密に同定できるかどうか。

結論 の間違った精密実験について、何故、測定にバイアスが
あるか検証することが無意味とは思いませんが、そんなことに
精力を費やすのは無駄でしょう。
また、このOPERAチームが再現テストを他の人々に
呼び掛けているようですが、ニュートリノの検出器自体、
高価で実験装置は億円単位になるので、そんな余裕を
持っている組織は少ないのでは。

ただ、OPERAチームの勇気は評価していいです。
多分、相当の研究費と人力を費やした実験結果を
やみに葬らずに公表したのは勇気ある行動です。