トップページに戻る
本のページに戻る

2011.9.11 日本の日記文学

さて、9/11の朝日朝刊の日曜書評に
「フジタと大観の戦争」という横尾忠則の書評、
フジタの処世術を酷評しているのはともかく、
国吉康雄という聞いたことのない画家の名前がありました。
戦前から戦後にかけて米国で著名だった模様です。

芸術家がどのような政治的な立場にたとうと、
それは作品には無関係であり、それで芸術を
分けるのは困った日本の風潮です。

画家、作曲科、文学者、コメディアン、芸人、俳優、
映画監督、すなわち何らかの作品を残す職業人には
結局はその作品のみで後世、評価されます。
フジタあたりは傑出したデッサン力や画風で
日本人画家としてはトップレベルなのでは。

これらの芸術家(芸人も含む)と違う職種の人々が
何を残すかですが、これは難しい。対象が共同作業、
連続して引き継いだものもあります。
そこで、一つは、日記及び自伝があるのでは。
その人の歩いた道ですね。

日本には日記文学という世界に誇る伝統が
ありますね。何故、日本で日記文学が発達したか、
それは、日本が基本的に平和な国であったからでは。

これがもし、戦乱のいつ天下がかわるかわからない国ならば、
日記の内容で、糾弾される可能性があり、結局、
自己検閲でなにも表現できないことになるでしょうから。

11-09-11朝日朝刊 書評
「絵筆のナショナリズム、フジタと大観の戦争」
柴崎信三・著、幻戯書房、2940円、元日経記者
「魯迅の日本、漱石のイギリス」
評;横尾忠則

<2人の戦争画家、2つの人生>
日本を追われるようにパリに帰る途中にアメリカに立ち寄った藤田は国吉康雄からも
相手にされず、「寵児」を待つはずのパリでも冷水を浴びせられる。
スイス・チューリッヒで81才で死去。