トップページに戻る
本のページに戻る
2011.6.16 「わが職業は死の灰の運び屋」佐久間稔(1986.3)
さて、原子力三大奇書の筆頭
1)「わが職業は死の灰の運び屋」佐久間稔(1930年生まれ、1993.8.31逝去)
創隆社、1986年3月、1200円
2)「プル子よさらば」山中与三郎
2005年4月、1365円、新生出版
3)「幕臣サブロスキー」大井昇、長崎文献社
2008年11月、1890円
以下のJRR-1臨界記事に触発されて、1)に改めて目をとうしました。
---------------------------
11-06-04 朝日朝刊
「サザエさんを探して」
<原子力発電、何の為に発展するのか>
1957年8月27日午前5時23分
原子の火の点火成功で祝杯をあげる日本原子力研究所の
所員ら=1957年8月27日、茨城県東海村
---------------------------
1957年8月27日のJRR-1の臨界について、その裏方で頑張ったのが佐久間稔さんです。
古書屋さんに注文、十数年ぶり、さっと目を通しましたが、面白かったですね。
この本に、その臨界の経緯も述べられています。
それ以外にもボーリング機械の製造で有名なAMFの話し。
東海再処理施設のせん断機の原型を作った会社。
もとは、煙草機械メーカーとあります。
核燃料集合体は、ピンが100本のかたまったもの。
それを切断するのは、紙巻煙草を切断するのと
技術としては似ていますね。
またに藤田嗣治との出会いが書かれています。
サックレイ近郊の藤田宅を尋ねた時の話し。
それから大島恵一先生の話しも。
吉田茂さんの姻戚ということもあり、また本人の
キャラクターで1956年からは、創成期の
原子力界で大活躍したのがよく分かりますね。
ところが、1969年に吉田茂さんが逝去されてからは
苦労されたのでは。
それでも核燃料輸送会社にかかわり、自分の道を歩かれたのは
大変なことだったと今は、そう思いますね。
原子力の初期の動きが生き生きと書かれていました。
今は忘れさられていますが、1955年頃に原子力利用の大ブー
ム、それが石油が安価に供給でやや冬の時代。
ところが、1973年の石油ショックで復活した
ということです。
佐久間稔氏の逝去は1993年8月だったのでは。当時63才くらい。
<古書入手の経緯>
ググってみると、青森の古書店に600円で売り出して
おり、早速、注文。
青森市古川3丁目
有限会社・近江屋忠兵衛(林語堂)
木村拓治様
月曜日発送、水曜日着、送料は210円で、合計810円を
郵便振り込みしてと用紙がついていました。
本自体は綺麗でした。郵便振込み手数料120円、合計930円。
多分、仕入れ原価はゼロに近いのでしょうが、
利益590円で注文を受けて発送までの手間を考えると
儲けはわずかでしょうね。
ただ、実際の古書店を持たずにすむし、片手間で
出来るという利点がありますね。また社会への貢献ですね。
購入者には、安価で手間をかけずに古本が入手できるので
ありがたいですね。
わが職業は死の灰の運び屋<目次>
第一部
(1)放射性廃棄物との出合い.
"死の灰"の運び屋 12
放射性廃棄物との出合い21
原子力元年25
日米原子力交渉29
ウラン様のお通り35
原子力発電へまっしぐら44
フルブライト留学生53
機密の壁58
ダンテとビルギリウス65
(2)核燃料サイクルヘの接近
日仏原子力協力への路75
日仏原子力技術会議81
サクレ-研と藤田嗣治氏83
核燃料サイクルヘの接近87
ドゴール大統領と佐藤栄作氏92
原子力スローダウン96
ジュネーブの国際会議へ.99
灰色の旅 107
"再会"そして"失業"111
(3)「運び屋」への転身
技術提携の橋わたし118
リドの"名主"124
古城の夢129
未来会社ユーロケミック132
「運び屋」への転身140
水戸射爆場の返還150
現場視察153
「運び屋」の世界ネットワーク159
原子力交友録164
(4)石油ショック
閉鎖社会の日本175
石油ショック179
日本への提言と批判185
御都合主義の日本189
第二部
(1)処理と処分
核燃料サイクル194
処理201
処分204.
(2)原子力と哲学
「安全」と「責任」218
原子力発電はリリーフ投手か226
選択できるシナリオ230
リスク・ベネフット・バランス
確率論240
立地問題245
原子力と錯覚248
原子力"屋"252
「核」ぎらい256
原子力と哲学260
あとがき269
------------------本の裏書------------------
わが職業は死の灰の運び屋、佐久間稔、創隆社
1986年3月13日初版第一刷印刷 1200円
1930年生まれ、
慶応幼稚舎、普通部、藤原工業大学を経て慶応経済
銀行、電力をへて、1956年から1980年までの大半を
米国、欧州で原子力開発にすごす
Transnucleaire(仏国)コンサルタント、NUKEM社(西独)駐日代表
<本文中>
働いた会社;
三菱銀行、電発、原研、科技庁、外務省、原電
帝国酸素、日揮、日本分光、三九運輸、木村化工機
神戸製鋼所
--------------------------------------------
*;あらためて、Saint- Gobainをググると、社史が
ありました。1665年に、ルイ14世(太陽王、1638-1715)が
ベルサイユ宮殿の鏡の間の鏡を製造させるために創立。
「ベネチア・ガラスの支配を破るために設立した」というのは
初見でしたね。ベネチア・ガラスの存在があったのですね。
ベルサイユ宮殿の鏡はよくSGNの仏人が自慢して
いたので知っていましたが。1684年に357枚の鏡を受注したとか
。ベネチア・ガラスはいまでも工芸品として健在ですが、
サンゴバン・ガラスはその後、工業ガラスを中心に多角化
いましたね。SGNの最初はSaint-Gobain Nucleaireで技術の
根幹はCEAが開発ですが、ここで推測ですが
工業規模の装置をつ くるのにも
大化学会社サンゴバン社に発注して、サンゴバン・ニュー
クレールとなったのでしょうね。
あと、フランスではエール・リキュード社(Air
Liquide)
が原子力をやっていたと佐久間稔氏が述べています。