トップページに戻る
本のページに戻る

2010-12-19 第三の男、映画と小説の違い

さて、1948年の映画、第三の男を見て、
あらためて、小説「第三の男」をアマゾンで購入しました。
早川書房、グレアム・グリーン作、小津次郎訳、
700円+税、
<本の表の裏書に>
「キャロル・リードに

尊敬と愛情と、そして、<マキシム>や<カザノヴァ>や
<オリエンタル>で過ごした数々のウィーンの
早朝の思い出とをこめて」

注;このグレアム・グリーンがキャロル・リードに
贈ったお礼書きにでる、クラブ<オリエンタル>は
ロート美恵の「女たちのウィーンで詳述されています。

この小説「第三の男」もなかなか良く出来た本ですね。。

第三の男の企画の最初の最初は、
BBCのシャドウイング・ザサードマンによると、
グレアム・グリーンが1938年のフランス映画・望
郷(ペペルモコ)を見て、強い印象を受けたとか。
カスバの迷路に逃げ込んだギャング(ジャン・ギャバン)
即ち、西の男がオリエンタルの迷路に逃げ込む話し、
これに政治的な色合いをつけたものにしようとしたとか。

ですから、キャロル・リードの最初のナレーションに
コンスタンチノプールが出て来るわけです。

このペペルモコでは、カスバの情人として、イネスが
描かれますが、それが決して美人ではなく、一方、
パリからきたギャビーに惹かれてモコは破滅する
わけです。

グレアム・グリーンは小説はコメディ・スリラーと
して書いたのですが、アンナ・シュミットについて
記述がありますが、イネス的容貌です。

ですから、最後の中央墓地では、アンナ・シュミットが
ロロ・マーチンスを掴まえてしまう喜劇の
結末になったと思います。
ここは小説の英文では、ロロ・マーチンスが
I've lostと言ってからアンナ・シュミ ットを
大股で追っていき、それから 並んで歩いていきます。

I've lostがなければ意味はまた別。英文も日本文の
前後を読まねば意味が正確には把握できません。

この小説の終わりの場面を例示すれば、
マツコ・デラックスが佐藤浩市の腕を掴んで競馬場に
つれていくようなものですね。

更に言えば、モコはギャビーを使ってカスバの迷路から
罠にひっかかり
破滅するが、ハリー・ライムはホリー・マーチンスを
罠に、地下迷路からおびき寄せられて殺されるという
同じパターンを使っていますね。

ですから望郷では、男モコ、女イネス、女ギャビーの
三角関係、第三の男のでは、男ハリー・ライム、
女アンナ・シュミット、男ホリー・マーチンスで
性別があわないのですが、グレアム・グリーンの小説では、
ハリーとロロが同性愛(英国の寄宿舎で)
の関係を暗示してますね。