トップページに戻る
ニュースのページに戻る

2001-12-10 週刊誌タイム記事 ジョージ・ハリソン死去 ラビ・シャンカールの追悼の詞(NYT記事)
今週の米国週刊誌タイムの表紙はジョージ・ハリソン(1943-2001)であり、以下のような記事が出ていました。各新聞で報じられていることと大差はないのですが、ドラッグについて触れているのが目立ちました。
NYTでは、ラビ・シャンカールが追悼の詞を寄せています。

2001-12-10 週刊誌タイム記事
「All Things Must Pass、全てのものは過ぎ去る」
西側の旅行者は、Maharishi Mahesh yogiのリトリートに巡礼の旅をいまだに行うのであろうか? 1980年代の始めには、北インドのヒマヤラ山脈の麓のRishikeshは常に混雑していた。
All Thing Must Passはビートルズが解散した後にジョージが書いたものである。ジョンは苦いウィットを、リンゴは人好きのよさ、ポールはまばたきする魅力を持っていたが、ジョージはロックスターには珍しいもの、成熟した理解、人生の後半についてのメランコリーな知恵を求めていた。

「His Magical Mystical Tour、彼のマジック的な神秘の旅」
先週、Gorge Harrisonは58歳で、ロスの友人に家で死去した。1997年に首からガンの塊を除去した。本年始めには、肺に発見されたガンの手術を行い、脳腫瘍の治療を受けた。NY市のStaten Island University Hospitalのとりざたされる放射線治療も受けた。彼の医師の一人であったGil Ledermanは「ジョージは死の恐怖を持っていないことで多くの人々と異なっていた。彼は生と死は同じプロセスの一部と考えていた」と述べた。
1943年の第二次対戦中の最も暗い時代にバス運転手の息子として生まれた。1955年に12歳のときに1学年上の木綿セールスマンの息子、ポールに出会った。二人ともギターと米国のrockabillyの熱狂的なファンであった。
1957年の夏に、リバプールの教会のフェスティバルジョンの率いるskiffleバンドQuarry Menに、ポールが出会った。
1962年にはハンブルグの有名なキャバレー街Reeperbahnで5ヶ月の演奏活動を行った。昨年発売されたBeatles Anthologyのなかでジョージは「クラブのオーナーは我々が長時間演奏しなければならなかったで我々に痩せぐすりPreludinsを与えた。それがアンフェタミンとは当時は知らなかった。それらはuppersであった。我々は口から泡をふいて踊り回った。ビートルズの最高のショーはハンブルグ時代かもしれない」と述べた。
1964年にはThe Ed Sullivan Showに出演して73百万人の驚くべき視聴者を集めた。
1964年には、デンタル経験を持った。ハンブルグのクラブマネージャーがuppersを与え、Bob Dylanがマリワナを教え、ロンドンのジョージの歯医者の家でのディナーで歯医者がコーヒーの砂糖にLSDを入れ、ジョージとPatti、ジョンと妻のCynthiaがそれを飲んだ。「この経験が世の中を別の光から見るようになった」と述べている。
その後、ジョンはヘロインに、ポールはコカインに、ジョージはハシシンのファンとなることになった。(1969年3月にはジョージはそれがもとで検挙される)
彼らの音楽は変化し、denser, trippierとなり、Strawberry Fields, Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Bandとサイケデリックに変わっていった。
1966年8月29日にはススコのCandlestick Parkでバンドの最後となる公開公演を行った。
(訳注;日本には1966年6月29日来日)
1968年にはビートルズがインドへの有名な旅を行った。ここRishikeshにおいて、White Album, Abbey Roadが構想されジョージのHere Comes the Sun, Somethingが生まれた。サムシングはイエスタディに次いで最も歌われている。
1970年にグループが解散してジョージが音楽的には自分自身の活動が出来るようになった。
(以下、略)
ジョージのトップ10
ビートルズとして
1965 If I need Someone
1967 Blue Jay Way
1968 While My Guitar Weeps
1969 Something
1969 Here Comes the Sun
自分自身のものとして
1970 What Is Life
1970 My Sweet Lord
1970 Beware of Darkness
1973 Give Me Love
1981 All Those Years Ago

01-12-09 NYTニューヨークタイムズ
「ジョージハリソンを偲んで、愛と喜びに満ちて」
by Ravi Shankar (アンシタス、カルフォルニアにて)
私が先に行くと望んでいたのに、そのような若い年で行ってしまうとはジョージに騙されたような気がする。このような虚しさと悲しさを表現するのは難しい。
映画のように、30年前に彼にあったことが、目の前に浮かぶ。
彼の子供のような、シャイで無邪気な笑いが、音楽に対する熱情と宗教に対する真摯な追求、特に古いVedic Hindu伝統への帰依が私を驚かせ、また魅了した。
彼が私から受けたsitarのきちんとしたレッスンは1966年の夏から秋であった。
私は1954年から世界で公演しているが、1960年代にジョージとの交流が始まってからのみ、若い世代にシタールを引き付けることが出来た。彼、または他のポップ・ロックスターと共演のレコーディングをしたことはなかったが、私はビートルズのグルとして扱われるようになった。
(略)1974年には共にレコーディングを行い、その後、全米30箇所を彼のB737ジェットでコンサートのために回った。1995年にはインドを訪れ、2ー3週間を過ごしたがBombay, Delhi, Calcuttaでは人々がジョージを見つけて彼の最も嫌うstampedeが起きた。しかし、Rajasthanではそのようなことはおこらずエンジョイし、最後のUdaipurでは銀製品、ドレス、ターバンを見て、お茶を飲んでいたが、突然人々が集まり、ジョージを見つけたのかと思ったら、実は私自身の周りに人々が集まりジョージはガードマンに変身して、後で二人で大笑いした。彼は物理的には去ってしまったが、いつも私の心のなかに生きている。

2001-12-09 NYT
「ジョージハリソンは、我々の知らなかった文化への門戸を開けた」
by Philip Glass(作曲家)
我々はジョージハリソンをビートルズという20世紀後半の現象の枢要な部分の一つとして記憶するであろう。しかし、11月29日に死亡した58歳でジョージは、西側の音楽家で最初に何千年の歴史を持つ、東洋の音楽に目を向けさせた人として記憶されるであろう。
彼のRavi Shankarとの生涯を通じた友情が新しい窓を開いた。彼らはロンドンで1966年に出会い、その後インドに6週間の旅に出た。彼はデリーでsitarを買い、それがNorwegian Wood, Rubber Soul, Within you Without you,Sgt.Pepperに使われた。私はラビと1965年にパリで出会った。ジョージがラビと会ったときはラビは46歳であった。
彼は1956年にロンドンでYenuhin Menuhinと出会っており室内音楽で、コンサートを続けていた。彼は1963年にはポップカルチャーのRory McEwanと出会っていたがジョージとの出会いが、ラビを大衆に出会わせることになったのは間違いない事実である。
1967年6月のMonterey Pop Festival(彼はエンジョイした)に出演した後に1969年8月のWoodstock(彼は全然エンジョイしなかった)、それから最も重要な1971年のバングラデッシュ救援コンサートに参加した。
(略)古い、精神的な伝統(主に東洋の)の再発見は当時の芸術家、作家、音楽家を席巻した。John Cage, Allen Ginsberg, George Harrisonらであり、欧米生活のポストモダンのethosに影響された。私は20世紀後半の音楽は、欧州のアバンギャルドの流れの継続ではなく、この流れであったと思う。そのなかでジョージハリスンは大きな役割を果たした。

シャンカール
Ravi Shankar (1920― )
インドのシタール奏者、作曲家。ワーラーナシ生まれ。10歳のころから長兄ウダイの率いるインド舞踊音楽団に参加しパリに渡る。1938年帰国し、シタールをアラウディーン・ハーンに師事。44年ごろからシタール奏者として活動。49〜56年全インド放送の音楽ディレクターに就任。その後ヨーロッパ、アメリカなどで公演を行い、58年(昭和33)初来日。以後、リーズ音楽祭などに出演し世界的成功を収める。またメニューインやビートルズのジョージ・ハリスンに大きな影響を与える。63年ボンベイにキンナラ音楽院を創設、67年ロサンゼルスに同分校を創設し、インド音楽の普及に貢献する。映画『大地の歌』の作曲・演奏も手がけている。〈柴田典子〉
【本】ラビ・シャンカル著、小泉文夫訳『わが人生 わが音楽』(1972・音楽之友社)

シャンカール
Uday Shankar (1900―77)
インドの舞踊家。ウダイプルに生まれる。インド古典舞踊カタックを少し知っている程度の素人にすぎなかったが、イギリス留学中にアンナ・パブロワの作品『ラダ・クリシュナ』の振付け・演出を手伝ったことから欧米に知られるようになった。インド古典舞踊を基礎にして新作をつくり続け、『労働と機械』では、労働者の階級闘争を群舞を用いたりして表現し、古典舞踊とはまったく異なった作風をみせた。1938年アルモラに「インド文化センター」を設立、全インドの古典舞踊の教師を招いたりして研究にあたり、世界を巡演してインド舞踊を国際的に高めた。ラビ・シャンカールは彼の弟である。〈市川 雅〉

<百科事典より>ビートルズ The Beatles
イギリスのロック・グループ。ジョン・レノンJohn Lennon(1940―80、ギター)、ポール・マッカートニーPaul McCartney(1942― 、ベース)、ジョージ・ハリソンGeorge Harrison(1943― 、ギター)、リンゴ・スターRingo Starr(1940― 、ドラムス)の4人。いずれもリバプール生まれ。ジョンが1953年末に結成したクォリーメンに56年ポールが、58年ジョージが参加、その後シルバー・ビートルズを経て60年にビートルズと改名、62年リンゴがピート・ベストの後任として参加。同年『ラブ・ミー・ドゥ』がヒット。64年初めに『抱きしめたい』がアメリカでも大ヒットして世界的なビートルズ旋風となる。現代人の思考と感情をジョンとポールを中心に優れた自作の詩と曲で表現し、ポピュラー音楽全般に強い影響を及ぼして新しい流れをつくり、史上もっとも偉大なグループと高く評価されている。また、彼ら4人の生き方は同世代の若者たちの強い共感をよび、その影響は音楽を超えて若者文化全般に及んだことも特記される。
65年、外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章を受章。66年(昭和41)6月、東京公演のため来日している。70年に解散、各自ソロ活動に入った。その後、何回も復活の噂(うわさ)が流れたが、ヨーコ・オノ(小野洋子)と結婚して話題をよんだジョンがニューヨークで射殺されたため、実現しないで終わった。〈青木 啓〉
【本】P・ブラウン、S・ゲインズ著、小林宏明訳『ビートルズ ラヴ・ユー・メイク
』全二冊(1984・早川書房) ▽H・デヴィス著、小笠原豊樹・中田耕治訳『ビートル
ズ』増補版(1986・草思社)

<朝日新聞記事>ビートルズ来日
1966年(昭和41年)6月29日午前3時40分着の日航機で、ビートルズが来日。機内サービスのハッピ姿でタラップに立つ。下の段から、ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、リンゴ・スター、ジョージ・ハリスン
 1958年にイギリスで生まれた4人組のボーカル・グループのビートルズ一行が1966年(昭和41年)6月29日、日本にやって来た。
 折から、台風4号のあとで、新たな"台風"の襲来に警備陣や関係者はピリピリ。4人とも独特のオカッパ頭に機内サービスのおそろいのハッピ姿で降り立ったが、到着が午前3時過ぎとあって出迎えはわずか300人。予想された混乱もなく平穏にホテル入りした。  しかし、6月30日に東京の日本武道館で行われた初公演には、はがきによる入場券申し込み21万枚から選ばれた約1万人が押しかけ、警視庁は1000人の警備陣。32分間で11曲を披露したが、ハンカチを振りつづけ、とんだりはねたり、わめいたり、絶叫と泣き崩れる若者たちの"狂態"ぶりに歌は全く聞こえず、警備の警官たちもボウ然、あんぐり、ウンザリ…。この日を含め合計5回の公演を行ったあと"ビートルズ台風"は7月3日に日本を去った。
 ビートルズは、その後も世界各地を興奮と熱狂に巻き込みながら歌いまくり、毎年ヒット・チャートをにぎわせたが、1970年に解散。1980年には、元メンバーのジョン・レノンが射殺される悲劇もあったが、1996年には、3人で新曲を打ち出し世界最高のアルバム売り上げを記録するなど、今もファンを魅了し続けている。