2001-04−03 NHK番組、「そこで歴史が動いた」風とともに去りぬ
4月3日のNHK TV番組「そこで歴史が動いた」で取り上げられたヴィヴィアン・リーなどについて。
− 五十四歳で死んだ人々− ヴィヴィアン・リー[1913
- 1967]
「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ役で売り出したとき、二十六歳のヴィヴィアン・リーは、善良な弁護士の夫と幼い一人娘を捨てて、ローレンス・オリヴィエと同棲中であった。その後正式にオリヴィエと結婚し、映画、芝居で共演することが多かったが、俳優としてあまりに偉大なオリヴィエと比較して批評され、少女時代からひたすら大女優になりたいという野心に生きつづけて来た彼女は、しばしばヒステリー状態になった。
その精神異常は次第に躁鬱病となって現れるようになり、戦争中から発病した肺結核とともに彼女を苦しめた。 抑鬱状態にはいると、だらしなくなり、物を食べなくなり、睡眠薬を飲みふけり、自殺をはかる。突然狂躁状態にはいると、心に浮かんだことを、汚いわいせつな言葉でさけび、物を投げつけ、衣服をひき裂いて裸になり、乗っている車や飛行機から飛び出そうとする。・・・それがさめると彼女は、以前の通りの優等生にしてかつ絶世の美女ヴィヴァン・リーに戻るのだが、この発作が次第に頻繁になり、オリヴィエも持て余すようになり、一九六○年、二人はついに離婚するに至った。
ヴィヴィアンはその後俳優ジャック・メリヴェールといっしょになったが、一九六七年六月、彼女のあまりのやつれように医者に連れていったところ、結核は両肺にひろがっていて重態であることを告げられ、彼女が入院をいやがったので、自宅で絶対安静を命じられた。七月七日、ジャックが、出演している劇場から夜十一時過ぎに帰ったとき、ヴィヴィアンはベッドの中で眠っていた。ジャックは台所で夜食を作り、十五分後にひき返して見ると、ヴィヴィアンはベッドから床の上に転がり落ちて死んでいた。彼女は喀血し、その血で窒息したのであった。」
− 『人間臨終図巻』(山田風太郎、徳間書店) −
<百科事典より>
リー Vivien Leigh (1913―67)
イギリス、アメリカの映画・舞台女優。インドのダージリンに生まれる。パリのコメディ・フランセーズとロンドンの王立演劇学校に学び、ロンドンの舞台に立ち、イギリス映画に出演した。弁護士と結婚後、妻あるローレンス・オリビエと恋に落ち、彼を追ってハリウッドへ行ったとき、『風と共に去りぬ』(1939)の主役スカーレット・オハラにスカウトされ、アカデミー主演女優賞に輝いた。『哀愁』(1940)、『アンナ・カレニナ』(1948)などでも、たぐいまれな美貌(びぼう)と確かな演技力をみせ、『欲望という名の電車』(1951)でふたたびアカデミー賞を獲得した。ブロードウェーの舞台では『十二夜』と『トバリッチ』が著名。オリビエとは1940年に結婚、59年に離婚。54歳で肺結核のため、ロンドンで死亡した。〈日野康一〉【本】アン・エドワーズ著、清水俊二訳『ヴィヴィアン・リー』(1980・文春文庫)
風と共に去りぬ かぜとともにさりぬ Gone with
the Wind
アメリカの女流作家マーガレット・ミッチェルの長編小説。1936年刊。南部のジョージア州アトランタ郊外の大農園タラに生まれ育った魅力的で勝ち気なスカーレット・オハラは、愛するアシュレーがいとこのメラニーと結婚することを知り、アシュレーへのつらあてに、彼の妹と結婚するはずのメラニーの兄チャールズと強引に結婚する。やがて南北戦争の勃発(ぼつぱつ)で、夫チャールズは出征し戦死、アシュレーも従軍する。スカーレットはアトランタに移って、メラニーとともに看護婦として働くが、そのころ、南軍に物資を供給するレット・バトラーと知り合う。北軍のアトランタ進攻が始まり、彼女は臨月のメラニーを連れて逃げるためレットの助けを借りる。農園タラは母の死と父の発狂のために荒れ果て、スカーレット自ら汗にまみれて働かねばならなかった。ついに南軍は敗れ、苦しい再建時代を迎えることになる。スカーレットは農園維持のため妹の恋人を誘惑して再婚するが、この夫も死亡し、やがて、時勢にのって活躍するレットと結ばれる。レットは、2人の間に生まれた娘の死後、スカーレットから離れていく。メラニーの死後、かつての恋人アシュレーに退けられたスカーレットは、そのとき、自分が愛していたのはレットその人だったと初めて気づく。
虚栄心と愛と勝ち気な性格が織り成すヒロイン、スカーレットの人間像が、南北戦争という変動激しい時代を背景に生き生きと描かれ、世界中の読者を魅了した。発行部数は、アメリカでは36年中に100万部を超えるベストセラーとなり、以来世界中で2000万部を超えるといわれる。〈松山信直〉
〔映画〕アメリカの独立プロデューサー、デービッド・O・セルズニックは、発刊後ただちに映画化権をとり、1938年秋から撮影開始、39年12月にテクニカラーの上映時間3
時間40分の大作として公開した。監督としてはビクター・フレミングの名があげられているが、実際はジョージ・キューカーら数名の監督が関与しており、これはプロデューサー、セルズニックの作品といえよう。スカーレットにビビアン・リー、レット・バトラーにクラーク・ゲーブルが扮(ふん)した。公開翌春のアカデミー賞では作品賞をはじめ計8個のオスカーを獲得し、大ヒットした。日本公開は戦争のため52年(昭和27)9月。以来テレビ放映も含めて、今日まで繰り返し上映されている。〈畑 暉男〉【本】大久保康雄・竹内道之助訳『風と共に去りぬ』全五冊(新潮文庫)
「四十九歳で死んだ人々 マーガレット・ミッチェル[一九〇〇−一九四九]
地方紙の「アトランタ・ジャーナル」の読物記者という履歴はあるが、小説は書いたことのないマーガレット・ミッチェルが、『風と共に去りぬ』という南北戦争を題材とする壮大な物語を書きはじめたのは一九二七年、二十七歳のときであった。彼女はこの大長編を、なんとラストの部分から書き出した。
それ以来、病気や怪我や自信喪失や、ジョージア電力に勤める夫との家庭生活の雑用に追われて、一九三五年に至ってもまだ未完成であったが、出来上がった分を読んだ出版社マクミラン社が出版を申し込み、彼女はあわてて冒頭部分の最終稿を書きあげた。
彼女は五千部も売れてくれればありがたいと考えていたが、一九三六年六月『風と共に去りぬ』が発売されるや記録的なベストセラーとなり、その年の中にアメリカだけで百万部を超え、以後も全世界で無限と思えるほど売れつづけた。
それ以来彼女と夫ジョンは、映画化権や無断上演、海賊版などのトラブル、ピューリッツア賞受賞の騒ぎ、殺到するインタヴューや講演の依頼、ファンとの応対、さらにはあらぬ中傷や裁判沙汰などに忙殺され、マーガレット自身の言葉によれば「気苦労の多い悪夢のような生活」におちいってしまった。しかし彼女は、むろんただ嘆いていたのではなく、自分の権利を守るために悪戦苦闘し、かつその名声に満足し、愉しんでいた。
マーガレット・ミッチェルは二度と小説を書く意志を持たず、また書ける状態ではなかったが、なだれこむ巨額の収入は、彼女を『風と共に去りぬ』の上に安楽にあぐらをかかせる結果となった。マーガレットは自分の「版権保護者兼印税取立て主任」としての余生を過した。
一九四九年八月十一日の夜、マーガレットは夫のジョンとともに、『風と共に去りぬ』執筆時代から住みつづけているアトランタ市の映画館にイギリス映画「カンタベリー物語」を見にゆくために出かけ、八時半ごろ映画館近くの信号機のない交叉点を渡ろうとした。マーガレットは心臓を病む夫に腕をかしていたが、そこへ酔っぱらい運転のタクシーが走って来た。マーガレットは反射的に夫から離れて歩道のほうに逃げ戻ろうとしたが、車は夫を避けようとして、逃げたマーガレットを轢いてしまい、七フィートも引きずった。 マーガレット・ミッチェルはすぐに救急車で病院に運ばれたが、五日後の八月十六日午前十一時五十分に息をひきとった。」 −『人間臨終図巻』(山田風太郎、徳間書店)−