2000.11.05 考古学分野で、科学史上に残る驚愕の捏造スキャンダルが発覚です。
毎日 11/05 06:21 <特報・上高森遺跡>藤村調査団長が旧石器発掘ねつ造 自ら埋め
日本に70万年以上前の前期旧石器文化が存在したことを証明したとして、世界的に注目を集めている宮城県築館町の上高森(かみたかもり)遺跡で、第6次発掘調査中の10月22日早朝、調査団長である東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)が一人で誰(だれ)もいない現場で穴を掘り、石器を埋めるところを毎日新聞はビデオ撮影し、確認した。調査団は同27日、「70万年以前や約60万年前の石器を発見」と発表したが、藤村副理事長は4日、毎日新聞の取材に対し、石器を埋めていたことを認めた。さらに、同遺跡で今年、発見された石器の大部分のほか、前期旧石器時代の遺跡とされている北海道新十津川町の総進不動坂(そうしんふどうざか)遺跡で今年、見つかった石器の発掘すべてが自分の工作だった事実を明らかにした。上高森遺跡は高校の日本史教科書に1998年版から記載されているが、今回の2遺跡でのねつ造発覚で、遺跡の信ぴょう性が大きく揺らぎ、我が国の前期旧石器時代に関する研究は根底から見直しを迫られる可能性が出てきた。 【旧石器遺跡取材班】
上高森遺跡の発掘は93年に始まり、今回は、同研究所と東北福祉大学で編成した調査団が10月20日から11日間、実施した。藤村副理事長は調査3日目の22日午前6時18分、発掘現場に姿を現した。周囲を見渡しながら、しゃがみこみ、まず移植ゴテで地面に穴を掘った。続いて、着ていたマウンテンパーカのポケットから出したポリ袋から石器数個を一気に穴の中に落とし入れた。その石器を今度は右手で丁寧に並べ直し、埋め戻した。さらに、土をかぶせた上を左足で何度も踏みつけて固め、再び移植ゴテで地面が平らになるようにならした。同様の行為を少なくとも6カ所で行った。
発掘作業は通常、午前9時に開始されるため、周囲には誰もいなかった。
調査団は同27日、記者会見し、約60万年前の原人の建物遺構とされる柱穴跡などのほか、石器を規則的に並べた「埋納遺構」6カ所と同遺構以外で、70万年以前を含む31点が見つかったと発表した。藤村副理事長は4日夜、仙台市内で毎日新聞の取材に応じた。ビデオを見た藤村副理事長は最初、うつむいたまま何も話さなかったが、約10分後、「あなたが埋めたのか」という問いにうなずいた。さらに「埼玉県の小鹿坂(おがさか)遺跡などに比べて成果が上がっていないので、何かしなければならないと思った。魔が差した」と語った。埋めたのは藤村副理事長が個人的に集めた石器コレクションだった。 さらに、上高森遺跡については、今年見つかった六つの埋納遺構と石器31点のうち、27点を埋めたことを認め、総進不動坂遺跡については、今年発掘された石器29点のすべてがねつ造だったと打ち明けた。
総進不動坂遺跡は98年、藤村副理事長が石器4点を発見したことから発掘が始まり、今年は同研究所、東北福祉大、札幌国際大の合同調査団が8月28日から9月7日まで調査をした。石器の年代は埋まっていた地層の年代と形状から判断されるが、藤村理事長が属する学派は地層年代を優先させていた。石器自体で鑑定する方法はまだ、確立されていない。藤村副理事長は仙台市内の高校を卒業後、独学で考古学の世界に入った。72年に本格的に発掘を始め、宮城県岩出山町の座散乱木(ざざらぎ)遺跡で81年、当時の最古記録を1万年以上更新する4万数千年前の石器を発見したのを皮切りに、次々と日本最古記録を塗り替える石器を発見してきた。この功績が認められ、92年、民間の考古学研究者に贈られる「相沢忠洋賞」の第1回の受賞者となったほか、「石器の神様」「ゴッドハンド(神の手)」などと呼ばれていた。だが、一部の研究者からは藤村副理事長が発見する石器の時代認定に疑問を投げかける声も出ていた。
▽上高森遺跡 宮城県築館町で1992年、東北旧石器文化研究所の鎌田俊昭理事長と藤村新一副理事長が発見した13万年以上前の前期旧石器時代の遺跡とされ、標高約90メートルの丘陵地に位置する。同研究所と東北福祉大考古学研究会が協力し、93年に発掘調査を始めた。今年まで6次にわたる調査で、日本の人類史が70万年以上前までさかのぼれることを実証した画期的な遺跡とされる。調査団の発表によると、93〜95年の調査で、約40万年前の地層からへら形石器などが出土。さらに約50万年前の地層からもへら形石器、クリーバー(握斧)のほか、石器を規則的に並べた埋納遺構が見つかった。98年には約60万年前の地層から石器が見つかり、国内最古記録を更新。
昨年は約60万年前の地層から石器埋納遺構が見つかり、調査団は「世界に類例がない古さ」と発表。約70万年以上前の地層からも石器1点が見つかり、注目を集めた。
▽おことわり 毎日新聞社は今回の取材に当たり、常時、開放されている遺跡の発掘現場に限定し、あらかじめビデオカメラと写真機材を据えて取材を行いました。考古学研究に極めて重大な影響を及ぼす行為の真偽を確認するには、発掘現場において本人の動静を確実にとらえることが不可欠と判断したためです。[2000-11-05-06:21]
毎日11/05 06:36 <特報・上高森遺跡>年代確定困難 未成熟な「旧石器」研究
なぜ、学者ら専門家も見抜けなかったのか。宮城県築館町の上高森遺跡で4日明るみに出た東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)による石器ねつ造工作。藤村副理事長の「発掘」が学界でも「貴重な発見」と評価され続けた背景として、考古学の中でも旧石器時代の研究が科学としてまだ未成熟なことを指摘できる。問題の石器について十分な学問的検証が行われないまま、藤村副理事長の過去の業績もあって「発見の事実」だけが大々的に報じられ、独り歩きしてきたと言える。 【旧石器遺跡取材班】
◆盲点
石器自体から年代を測るには現在、石器中の放射線量などをもとに石器が熱を受けた時期を推定する電子スピン共鳴法などがある。ただし、これが有効なのは、石器に火の使用痕がある場合に限られる。しかも、火の痕跡が人為的なものか、火山の噴火といった自然現象によるものかまでは区別できない。さらに、測定誤差が数十万年になることもあるという。藤村副理事長は在野の考古学研究家として、石器の年代確定には「裏付け」が乏しいことを熟知していたはずだ。この盲点を突き、自分で埋めて自分で発見する「自作自演」に手を染めたとみられる。
「学問的に重要な石器は彼が発見した。みんなが疲れて休んでいるような時に彼が石器を出す。我々は彼のお膳立て役みたいだった」。藤村副理事長と十数年前から遺跡発掘に携わってきたという宮城県の学芸員の弁だ。ねつ造工作を見破られないようにするためか、発見される石器のほとんどは、藤村副理事長が自ら掘り出すか、発掘アルバイトの学生らに場所を指示して掘らせていた。
◆地層が決め手
普通の石器の場合、出土した地層や石器の形状から年代を推定するしかないのが現状。藤村副理事長が「発見」した石器は、人類学など考古学と関連する他分野の研究成果を視野に入れた形状の検討が十分になされないまま、地層のみが年代の決め手になってきた。
この背景には「層位(地層の位置)は形式に優先する」と唱えた前期旧石器時代研究の第一人者、芹沢長介・東北大名誉教授の主張があった。石器の形と地層の年代の組み合わせがそれまでの常識と矛盾しても、地層を優先して年代を推定すべきだという考え方だ。
このため、藤村副理事長が掘り出した石器に対しては「形状を分析すると、旧石器時代の石器とは考えられない」という批判が一部専門家から出されていたが、これが無視される形で、発掘が進められた。藤村副理事長による石器の「発見」を、発掘調査の主体となる考古学者が権威づけ、さらに地質学者が地層の年代測定に科学的なお墨付きを与える「三位一体構造」が「世紀の発見」を下支えしていた。
◆疑問
藤村副理事長の「発見」が10万年単位で次々と古代にさかのぼっていくことに、懐疑的な見方をする研究者もいた。ヨーロッパの旧石器文化に詳しい共立女子大の竹岡俊樹非常勤講師(先史学)は「藤村副理事長の石器は縄文時代の技術の押圧はく離(棒などで押してはがす方法)で作ったと思われるものが多い。原人の手の構造から押圧はく離は不可能だ」と話す。出土状況についても「いつも平らな面から出土し、(何十万年も埋まっていたはずの)石器の位置がまったく変動していないのは不自然だ」と指摘する。藤村副理事長にお墨付きを与えてきた東北大名誉教授の芹沢氏でさえ、「藤村君が見つける石器はあまりにきれいなので、ちょっと不思議だ」と疑問を口にしたことがある。芹沢氏はさらに、藤村副理事長が見つける石器の周辺から、本来なら一緒に出土するケースの多い石器製作に伴うクズが全く出ないことに着目し「定住や生活の跡ではなく、移動の途中に石器を落としたのだろう」とも推測していた。しかし、藤村副理事長は昨年10月に発表した小論文「遺跡発見学の提唱」の中で「遺跡は旧石器時代の人々が集団生活をしていた場所の近くから見つかる」と説いており、芹沢氏の「移動の途中に石器を落とした」との推測と食い違いを見せる。
上高森遺跡については発掘開始から7年が経過するが、正式な論文が全く書かれていないという事実もあり、藤村副理事長が「発見」した石器に関する矛盾や疑問は慎重に検討されることがなかった。そうして、藤村副理事長は石器発掘の「神様」の異名をとった。その「貴重な発見」はそのままニュースとなった。藤村副理事長らの発表をうのみにしてきた報道のあり方も問われる。
上高森遺跡の発掘経過
1992年 8月 牧草地にするため掘削された丘陵で、藤村新一副理事長らが石器を見つける
93年11月 発掘が始まり、40万年前の石器を発見
94年11月 50数万年前の日本最古の石器を発掘。石器6点が埋められた埋納遺構も発見
95年10月 60万年前の石器15点が敷き詰められた埋納遺構を発掘
98年11月 60万年以上前の石器を発掘。日本最古を更新
99年11月 70万年以上前の石器を発掘。国内最古を三たび更新
2000年10月 60万年前の地層から柱穴などの国内最古の建物遺構や埋納遺構を発掘
▽旧石器時代 縄文期以前の1万年前以前の時代。民間の考古学者、相沢忠洋氏が1946年、群馬県岩宿で約2万5000年前の関東ローム層から石器を発見後、国内の研究が本格化した。1万〜3万年前を「後期」、3万〜12万年前を「中期」、12万年以上前を「前期」と区分している。日本に中、前期旧石器時代があったか学問的論争になったが、宮城県の座散乱木(ざざらぎ)遺跡で約4万数千年前の地層から石器が発掘され、決着した。[2000-11-05-06:36]
毎日11/05 06:31 <特報・上高森遺跡>「神業」 180以上の遺跡手がけた藤村氏
東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)には、石器発掘の“神業”を伝える幾つものエピソードがある。「彼が来ると砂ぼこりが舞い、石器が顔を出す」「ほかの人が掘っても見つからないのに彼だけが石器を出す」。28年にわたる発掘で、「日本に3万年以上前の前期旧石器時代があるか」という学界論争に決着をつける石器を発見するなど、前期旧石器時代の石器の大半を掘り出してきた。驚嘆すべき歴史的な発見の数々が藤村副理事長を「神格化」していった。藤村副理事長は1972年11月、同県古川市で開かれた考古展を見たのをきっかけに旧石器文化に興味を持ち、アマチュア研究家として発掘を始めた。81年には、同県岩出山町の座散乱木(ざざらぎ)遺跡で当時、国内最古の4万数千年前の石器を発見。出土した石器は63点に上り、83年4月に刊行された調査報告書は前期旧石器時代を巡る論争について「ここに決着した」と宣言した。古川市の馬場壇A遺跡では84年、約17万年前の石器を発見し、前期旧石器時代の存在を決定的にした。92年12月、発起人の一人になってNPO(非営利組織)「東北旧石器文化研究所」(鎌田俊昭理事長)を設立し、より本格的な発掘を開始。
上高森遺跡では94年に五十数万年前の石器を発掘して以来、60万年前、70万年以上前という日本最古の石器を次々と発見した。藤村副理事長が発掘に携わった遺跡は少なくても9都道府県180カ所以上といわれる。今年2月、埼玉県秩父市の小鹿坂(おがさか)遺跡で見つかった柱穴の跡なども、藤村副理事長の発見。昨年からは勤め先の計器メーカーを退職、発掘に専念した。藤村副理事長の発掘は神がかりだ。馬場壇A遺跡の発掘に参加した発掘コンサルタント会社員(39)は語る。83年のある日の午前7時ごろ、宿舎で寝ていたら「掘りに行くべ」と藤村副理事長に肩をたたかれた。現場に着くと、「ここに(石器が)ある。土の色の変わっているところを掘れ」と言われた。会社員は「本当に石器が埋まっていた。夢中で地面を掘った。なんてすごい人だろうと思った」と話す。宮城県築館町の高森遺跡で92年8月から9月にかけて行われた第3次調査では藤村副理事長が午前中に数点の石器を発見した日があった。このため「ほかにも石器があるはず」と30人近いほかの調査員が遺跡を掘ったが、夕方になっても何も見つからず、その日の作業を終わらせようとした時だった。
それまで現場を離れていた同副理事長がテレビクルーを連れて調査地に入り、端の方にわずかに掘り残した個所を掘り始めると、5分もしないうちに石器を見つけた。調査員(61)は「私が知る限り重要な石器はすべて彼が発見した。ほかの石器も彼が最初に発掘した」と振り返る。
97年には「奇跡」と騒がれた発掘も行った。約30キロ離れた遺跡で発掘した約10万年前の二つの石器の断面がぴたりと接合したのだ。山形県尾花沢市の袖原3遺跡と宮城県色麻町の中島山遺跡で、ともに藤村副理事長が見つけた石器だった。石器を発見できる能力について藤村副理事長は「同じ場所に何回も通うことで大昔の地形が見えてくる」「生まれつきの色弱で土の色の微妙な濃淡が分かる」などと説明する。
昨年10月、恩師の芹沢長介・東北大名誉教授の傘寿(さんじゅ)(80歳の祝い)を記念して、仙台市で開かれたシンポジウムでは「遺跡発見学の提唱」を発表。石器が発見されやすい場所として(1)馬の背状の尾根(2)狭い丘陵の突端部――などを挙げ、「地層が起伏に富んでいる場所からは、まず石器は出土しない」などの理論を展開した。
尊敬する人は芹沢名誉教授で「先生は旧石器の神様」と言う。「米寿の祝いに100万年前の石器を掘り出して贈りたい。次は原人の骨を見つける」と周囲に公言していた。
藤村新一副理事長がかかわった主な前期・中期旧石器遺跡
(1)総進不動坂(新十津川町)
(2)下美曼西(清水町)
(3)瓢箪穴(岩泉町)
(4)袖原3(尾花沢市)
(5)上高森・高森(築館町)
(6)宮城平・座散乱木(岩出山町)
(7)馬場壇A(古川市)
(8)中島山(色麻町)
(9)中峯C(大和町)
(10)志引・柏木(多賀城市)
(11)薬莱山(小野田町)
(12)山田上ノ台・北前・青葉山(仙台市)
(13)小泉東山(村田町)
(14)竹ノ森(福島市)
(15)一斗内松葉山(安達町)
(16)原セ笠張(二本松市)
(17)七曲(那須町)
(18)中山峠(高山村)
(19)桐原(大間々町)
(20)入ノ沢(新里村)
(21)長尾根・小鹿坂(秩父市)
(22)多摩ニュータウン(多摩市など)
[2000-11-05-06:31]
毎日11/05 06:36 <特報・上高森遺跡>教科書に「日本最古」と記述 書き換えも
東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長による石器ねつ造が発覚した宮城県築館町の上高森遺跡は現在、高校教科書の日本通史を扱う「日本史B」19種類のうち10種類に、日本最古の石器の発掘場所として登場している。1998年版と99年版から、新たに書き加えた教科書がほとんどだが、再び書き換えが必要になりそうだ。大学入試では早稲田大などで計3回、使われたことが分かっている。東京書籍(本社・東京)の教科書「日本史B」は「近年には10万年以前と推定される石器も発見されている」という表現を99年版から「50万年以前」に改めた。そのうえで脚注に「上高森遺跡からは約60万年と推定される石器が出土している」と加えた。同社編集部は「学会誌などを見て、上高森遺跡は確実性が高いと考えて盛り込むことにした」と説明する。
実教出版(同)の「高校日本史B」は本文で「上高森遺跡では旧石器時代前期にあたる約60万年前の地層のなかから石器が発見されている」と紹介し、藤村副理事長が94年に同遺跡から発掘した石器埋納遺構の写真を掲載した。山川出版社(同)の「日本の歴史」は「北京原人と同じ原人段階の人類が、陸続きのアジア大陸から日本の地に渡来していたことは、約50万年以前の旧石器時代の遺跡が東北地方で発見されていることからも疑いない」と表記。上高森遺跡などの発掘成果を前提に、日本における原人の存在にまで言及している。いずれも97〜98年に文部省検定を受けたため、「60万年前」という表現が多いが、三省堂(同)社会科教科書編集部は「新しい教科書では年代を変更し、脚注から本文に格上げしなければいけないでしょう」と話している。
大手予備校の代々木ゼミナールによると、早稲田大学法学部は98年度入試の日本史で、上高森遺跡のある地方名を問う設問(正解は東北)を出題したほか、2000年度入試でも取り上げた。東北学院大は98年度の入試で「○○遺跡の石器群の年代は50〜60万年前にさかのぼる」の文章中の空欄に同遺跡の名を書かせる問題を出した。 【旧石器遺跡取材班】[2000-11-05-06:36]
毎日11/05 14:11 <上高森遺跡>ねつ造を認めた藤村副理事長が謝罪の会見を行う
宮城県築館町の上高森遺跡や北海道新十津川町の総進不動坂遺跡で、旧石器発掘のねつ造を認めた東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)=同県富谷町=は5日、同研究所の鎌田俊昭理事長、共同発掘を行った東北福祉大の梶原洋教授とともに県庁で記者会見を行った。藤村副理事長は「県の研究者たちと築き上げてきたものを一瞬にして崩してしまい、社会的にも取り返しのつかないことをしてしまった。一緒に研究してきた仲間や先輩たちに対し、おわびの言葉が見つからない」と謝罪した。 また藤村副理事長が発掘にかかわった遺跡は少なくとも180カ所以上といわれているが、両遺跡以外についてはねつ造を否定した。藤村副理事長はねつ造の理由について、「何かすごい発見をしなければならないというプレッシャーを強く感じていた。この2〜3カ月は特につらくて、魔がさしてしまった」と話した。総進不動坂遺跡も上高森遺跡と同様に「自分の遺跡コレクションを自宅から持ってきた」と認めた。
鎌田理事長は「なぜ、彼がこんなことをしたか信じられない。彼の精神状態を見抜けなかったことを残念に思う」と話し、「彼に対する全面的な信頼があり、チェックが甘かった」と頭を抱えた。梶原教授は「藤村さんに1点の疑いも持っていなかった。今までの輝かしい業績が疑問視されることは残念だ」と話した。鎌田理事長は「他の遺跡については、多くの人が見ている中で発掘を行うなどしており、疑いがないことを確信している」と、ねつ造が両遺跡のみであることを強調。「疑問視している研究者も含めた現地再調査など、できるだけ検証していくことに努めたい」と話した。[2000-11-05-14:11]
朝日11/05 14:36 ◇調査団長、石器を自分で埋めて発見装う 上高森遺跡◇
60万年前のものと推定される日本最古の建物跡などが見つかっている宮城県築館町の上高森遺跡で、発掘調査にあたった東北旧石器文化研究所と東北福祉大考古学研究会の合同調査団の藤村新一団長(50)は5日、石器を自分で埋め、発見を装っていたことを明らかにした。この日、宮城県庁で記者会見し、今年の調査で見つかった6つの「石器埋納遺構」と、それ以外の場所から見つかった27個の石器が藤村団長が埋めたものであることを認めた。藤村団長は「どうしても出さなくてはと焦ってやった」と話している。
藤村団長は今回の調査開始から3日目の10月22日の早朝など数回にわたって、だれもいない発掘現場で自分が集めた石器を埋めた。ねつ造したのは(1)6つの石器の埋まった穴「石器埋納遺構」から見つかった石器計36点(2)「37層上面」から見つかった石器22点のうち21点(3)約70万年前とみられる「仮E層」から見つかった石器9点のうち6点で、いずれも今回の調査で見つかったとされるものだ。石器は自分が持っていたものを埋めたという。また、北海道新十津川町の総進不動坂遺跡で今年、藤村団長が「発見」した29点の石器も、すべて自分で埋めたものだったことを認めた。
藤村団長らは10月23日、上高森遺跡から60万年前の建物跡と、その周辺から石器をしまっていたとみられる穴がみつかったと発表していたが、穴から見つかった石器は自分で埋めたものだった。[2000-11-05-14:36]
読売11/05 11:52 調査団長、発掘のねつ造認める
約六十万年前の構築物跡などが発見された宮城県築館町の上高森遺跡で、発掘調査団の団長を務めた東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)は五日、記者会見し、今年十月の発掘調査で、別の遺跡の石器を埋め、自分で掘り返して発掘をねつ造していたことを認めた。藤村副理事長は「収集していた中石器時代の石器三十三点を穴を掘って埋め、その後自分で掘り返した」と説明。今年九月の総進不動坂遺跡(北海道新十津川町)の調査の際にも、石器二十九点を埋めたことを明らかにした。藤村副理事長は「大きな発見をしたいと思い、魔が差した」としている。藤村副理事長はこれまで、東北福祉大考古学研究会との合同調査団の団長を務めるなど、非営利組織(NPO)法人の同研究所の中心メンバーとして発掘に関与。アマチュア考古学者として約三十年にわたる活動のなかで、前期旧石器時代の石器を次々に発掘しており、国内最古の記録を塗り替える「発見」も多かった。[2000-11-05-11:52]
毎日11/05 20:51 <旧石器発掘工作>北海道の遺跡でも 会見でねつ造公式に認める
宮城県築館町の上高森遺跡で、旧石器発掘工作をしていた発掘調査団長の東北旧石器文化研究所、藤村新一副理事長(50)は、9月に北海道新十津川町の総進不動坂(そうしんふどうさか)遺跡で発掘された石器29点もすべて自分で埋めていたことを今月4日夜、毎日新聞に明らかにした。毎日新聞は9月5日、総進不動坂遺跡で不審な作業をする藤村副理事長を写真撮影したが、藤村副理事長は4日になって、ねつ造工作だったことを認めた。また、上高森遺跡で今年発掘した石器65点のうち61点を自分で埋めたことを明らかにした。石器はいずれも個人で収集・所有していたものだった。藤村副理事長は5日、宮城県庁で記者会見し、両遺跡での工作を公式に認め、謝罪した。 【旧石器遺跡取材班】 藤村副理事長は9月5日午前6時5分、総進不動坂遺跡の発掘現場に一人で現れた。20万年前の地層まで掘り下げた調査区画に入り、何かを埋め、右手で地面をたたいて平らにならし、右足で地面を4〜5回、強く踏みつけるなど、上高森遺跡で毎日新聞がビデオ撮影した時と同じ動作をした。
藤村副理事長によると、この日に埋めた石器は13点で、同日午前中に自ら「発見」した。現場にいた調査員の話では、一人で黙々と発掘作業をしていた藤村副理事長が突然、「あ、出た」と声を上げ、石器を掘り出したという。調査団代表で札幌国際大の長崎潤一助教授は翌6日、「20万年前の石器を発見した」と発表した。総進不動坂遺跡の発掘は1998年、石器4点が見つかったことから始まった。昨年も20万年前の地層から石器9点が見つかった。今年の調査は8月28日から9月7日まで行われ、計29点の石器が見つかったことになっていた。4日夜、仙台市内で毎日新聞の取材に応じた藤村副理事長は同遺跡での工作について最初は「記憶にない」と否定したが、結局、「やりました」「(今年の)全部です」と述べ、13点以外の残りの16点も自分で埋めていたことを認めた。上高森遺跡に関しては今年10月22日早朝のほか、同27日朝も工作を行ったと認めた。石器を規則的に並べた「埋納遺構」のうち、今年発見された6カ所の石器35点のすべてと、埋納遺構以外の場所で見つかった30点のうち26点の計61点が工作によるものと分かった。
埋めた石器は「宮城県を中心に集めた自分のコレクションから選んで埋めた」と説明した。藤村副理事長は5日の会見では「何とおわびしていいか、言葉が見つからない」と涙ながらに謝罪。今回発覚した以外の工作については「絶対にない」と否定を繰り返した。会見に同席した同研究所の鎌田俊昭理事長と梶原洋・東北福祉大教授は、上高森遺跡の柱穴などの建物遺構について「間違いなく本物」と語ったうえで、「今回のねつ造があっても、藤村副理事長の過去の功績は消えない」と述べた。ただ、藤村副理事長がこれまでに見つけた石器の信ぴょう性を科学的に検証する方法はまだないという。鎌田理事長は「上高森の残っている層から我々以外の人に見つけてもらい、信じてもらうしかない」と苦渋の表情をみせた。[2000-11-05-20:51]
毎日11/05 21:16 <旧石器発掘工作>ねつ造認めうなだれて謝罪 藤村副理事長会見
「石器をねつ造しました。すみませんでした」。5日午前10時、宮城県庁の会見の場に姿を見せた東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)は冒頭、深々と頭を下げた。「死んで償おうと思ったが、この事実を皆さんにお話しして……」。ソファに座りながら両腕をひざの上に置いたままうなだれた。遺跡の現場で見せる自信に満ちた態度は消えうせ、約2時間に及んだ会見の間、一度も視線を上げることはなかった。会見には同研究所の鎌田俊昭理事長と同研究所理事の梶原洋・東北福祉大教授が同席。鎌田理事長に「正直な話を」と促された藤村副理事長は「何とおわびしていいか……」と弱々しい声で話し始め、自らが行った石器のねつ造工作を明らかにした。「なぜ」の問いに「本当に魔が差した」とつぶやき、「プレッシャーに負けたんです」と繰り返した。「何がしんどかったのか」と問われた時、藤村副理事長が冗舌になった。「上高森で成果を上げたかった。もっと埋納遺構があればと。どう言っても取り返しはつかない」 「(石器を)出してちょうだいと、みんな頼っちゃう。私たちの責任です」「出ることに慣れすぎていた。今回不正が明らかになっていなければ、さらに深みにはまっていた」。鎌田理事長はそう言ってかばった。梶原教授は「石器には違いなかった。
藤村さんに一点の疑いも持ったことはない」と無念さをにじませたが「素晴らしい才能なのに残念です。これまでの功績は間違いない」と強調した。「おてんとう様は見てる。悪いことをすればいつかはばれる」。藤村副理事長はうつむいたまま力なくつぶやいた。[2000-11-05-21:16]
毎日11/05 21:16 <旧石器発掘工作>波紋を心配する声 上高森遺跡の地元・築館町
上高森遺跡の地元・宮城県築館町は「原人の見上げた空のある町」をキャッチフレーズに遺跡を生かしたまちづくりに取り組んできただけに、ねつ造の波紋を心配する声が相次いだ。同町は3年前から東北旧石器文化研究所に、発掘調査の助成金として毎年50万円を支給してきた。今年は10日が支払期限となっているが、町生涯学習課の白鳥孝士課長は「とりあえず待ったをかけたい」とし、過去の助成金も、町民から批判が出れば「返還させることも考えなければならないかもしれない」と話した。千葉徳穂町長は「高森、上高森遺跡の今までの学術的価値を全否定するものとは受け止めていない。しかし、旧石器時代の研究に水を差されるのが心配」という。同県文化財保護課は「県民が大きな期待を寄せていた発掘」という理由から、同研究所から事情を聴く。また、上高森遺跡は来年開かれるみやぎ国体や全国障害者スポーツ大会の炬火(きょか)の採火場の一つに選ばれており、県はそれにふさわしいかどうか再審議する方針だ。
一方、藤村副理事長らの手によって、前期旧石器時代の土壙(どこう)(大型の穴)などが見つかっている埼玉県秩父市の小鹿坂、長尾根の両遺跡を調査してきた同県教委は5日、「ねつ造はなかった」との判断を示す一方、発掘の経過や状況などについて調査を始めた。ねつ造なしとする理由について、県埋蔵文化財調査事業団は、(1)発掘した地層は硬い「軽石層」の下にあり、埋め直せば専門家が気づく(2)地理的状況から、ねつ造のために夜間や早朝に単独行動するのは困難(3)複数の調査員が石器などを発見した――と説明している。藤村副理事長とともに、両遺跡発掘の中心となった同事業団の栗島義明・統括調査員(42)は5日、「信じられない。私が第三者でも(藤村氏が関与した全遺跡を)疑問視すると思う」と話した。
秩父市は11日に「前期旧石器フォーラム」を開催予定だが、予定されていた藤村副理事長の基調講演を取りやめた。[2000-11-05-21:16]
毎日11/05 21:16 <旧石器発掘工作>除名を含めた処分を検討 日本考古学協会会長
東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長による発掘ねつ造について、藤村副理事長が会員となっている任意団体「日本考古学協会」(東京都江戸川区、会員約3500人)の甘粕健会長=新潟大名誉教授=は5日、「考古学に対する国民の期待や信頼を突き崩しかねない問題で、深刻に受け止めている」と述べ、事実関係を調査したうえで、除名を含めた処分を検討する方針を示した。甘粕会長は藤村副理事長について、「前期旧石器時代の存否のかぎを握る調査を手掛け、決定的な役割を果たしてきた」と評価する一方で、「協会は社会的な責任を持っており、事実関係を明らかにする必要がある」と述べた。12月下旬の定例委員会前にも臨時委員会などを開いて、実態解明に努めるという。さらに、ねつ造の背景や問題点については、「(第一人者の発見が検証もなく新発見として受け入れられたとすれば)学会の体質としても問題を残すことになるが、(今回のねつ造は)個人的・人間的な功名心を焦ったものではないか」と指摘した。日本考古学協会は1948年設立。大学教員や地方自治体の専門職員らが加盟しており、在野の研究者の会員は非常に少ない。考古学では最も権威のある学会だという。[2000-11-05-21:16]
毎日11/05 21:56 <旧石器発掘工作>藤村副理事長の講演を放送 NHKがおわび
NHKラジオ第2放送は5日午前9時半からの「文化講演会」で藤村副理事長の講演を放送した。旧石器の発掘工作が毎日新聞に報道された後の放送で、NHKには「なぜ番組を変えずに放送するのか」「報道されている人物と同じ人物なのか」などの意見や問い合わせが20件寄せられたという。NHKは同日午後9時からの同番組の冒頭でおわびした。番組は「日本列島最古の石器文化」の題で、藤村氏が1時間にわたり旧石器時代の研究の成果を四つのポイントに分けて解説し、研究対象への情熱を語っている。今年7月17日に都内で収録され、5日の放送は再々放送だった。NHK広報局は「番組担当者が新聞の報道に気づくのが遅れて、適切な対応ができなかった」と話している。[2000-11-05-21:56]
毎日11/05 21:16 <旧石器発掘工作>以前から疑念 恩師の芹沢・東北大名誉教授
東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長(50)が師と仰いでいた芹沢長介・東北大名誉教授(81)は「藤村君らが1980年代から掘り出してきた石器はすごくきれいだなと思っていた。特に上高森遺跡の石器は両面加工され、縄文時代のものによく似ていた」と以前から疑念を抱いていたことを明らかにした。だが「おかしいと感じても学者の世界は出たもので議論するしかない。東北地方独特の石器群なのだろうと解釈していたのだが……」と自己弁護した。藤村副理事長については「独特の直感力を持った研究家だと思っていた」と評価した。芹沢名誉教授と藤村副理事長は20年以上の師弟関係だったが「今後はしばらく彼抜きで発掘作業を進めるしかないだろう」と述べた。そのうえで「今後は出土した遺物についての検証作業を厳格に進める必要がある」と語った。[2000-11-05-21:16]
朝日11/05 22:28 ◇「自分で石器埋めた」調査団長ねつ造認める 上高森遺跡◇
70万年前までさかのぼる前期旧石器文化が日本に存在したことを裏付ける遺跡として、世界的にも注目されている宮城県築館(つきだて)町の上高森(かみたかもり)遺跡で、調査団長を務める民間研究団体「東北旧石器文化研究所」の藤村新一副理事長(50)が10月下旬、自ら収集した石器計61点を土中に埋め、発掘をねつ造していたことが5日、明らかになった。同じ時代とされる北海道新十津川(しんとつかわ)町の総進不動坂(そうしんふどうざか)遺跡で9月に発掘された石器30点も、すべて自分で埋めたものだったという。藤村氏は1980年代以降、関東以北で国内最古の石器を次々に掘り当て、旧石器時代の遺跡発掘では第一人者とされていたが、同氏がかかわった発掘調査の信頼性が大きく損なわれたことで、これまでの研究は見直しを迫られることになりそうだ。今回のねつ造について、文化庁は調査に乗り出す方針を決めた。
上高森遺跡は、日本最古の石器が発見された場所として、高校の日本史教科書にも取り上げられており、こうした記述が見直される可能性もある。毎日新聞が5日、「藤村氏が石器を埋めるところをビデオ撮影した」と報道したのを受け、藤村氏は宮城県庁で記者会見し、自分1人でねつ造していたことを認めて「何とおわびしていいか分からない」と謝罪した。調査団によると、藤村氏が自分で埋めたのは、今年の調査で上高森遺跡から見つかった石器65点のうち61点。いずれも宮城県内で拾った旧石器時代後期から中期の石器を使ったという。藤村氏は10月22日前後の2、3日間、早朝のだれもいない時間帯に発掘現場を訪れ、移植ベラで穴を掘って石器を入れ、土をかぶせた後、足で土を踏み固めたという。その後、23日と27日の2回にわたり、これらの石器が70万年―60万年前の地層から新たに発掘されたとして、報道陣に公表していた。
ねつ造した動機について藤村氏は、「秩父原人」で話題になった埼玉県秩父市の小鹿坂(おがさか)遺跡と長尾根遺跡で今年、35万年前のだ円形の土壙(どこう)や50万年前の建物跡を発見したことを挙げ、「秩父でたくさんの遺構が出たので、上高森ではもっとすごいものを発見したかった。どうしても何かを出さなければならないというプレッシャーを感じていた」と話した。
上高森では今回の調査で、60万年前の国内最古の建物跡と推定される柱穴が見つかったことから、「さらに『埋納遺構があればなあ』と思った」という。柱穴について、藤村氏は「ねつ造していない」と強く否定している。藤村氏は「ねつ造は今年の上高森遺跡と総進不動坂遺跡の2カ所だけだ」と、それ以前や、他の遺跡ではねつ造していないことを強調している。
藤村氏は仙台市内の高校を卒業後、考古学を独学し、これまで180カ所以上の旧石器時代の遺跡発掘にかかわり、在野の考古学研究者・故相沢忠洋氏を記念して創設された第1回相沢忠洋賞を92年に受賞。宮城県の座散乱木(ざざらぎ)遺跡や山田上ノ台遺跡など、世界的に熱帯地方を中心としてきた旧石器文化の北限や、石器の年代を次々に塗り替えた。[2000-11-05-22:28]
朝日11/05 22:21 ◇前期旧石器時代の考古学、徹底した検証が必要に◇
ねつ造を認めた東北旧石器文化研究所の藤村新一・副理事長は、十数カ所とされている国内の前期旧石器時代の遺跡のうち、かかわっていないのは1つか2つだけで、学界では「神様のような存在」だった。藤村氏は、「ねつ造したのは今年だけだ」と強調している。専門家の間でも「すべての業績を全否定するものではない」「列島の人類史の始まりが数十万年前までさかのぼる事実が消えるものではない」との見方が強い。だが、この時代の考古学は藤村氏の発見をもとに成立してきたともいえる。それをささえる根底の信頼が崩れた今、学界には徹底した検証が求められよう。
石器が発見され、その地層の年代が推定されると、それにあわせて欧米の定説を覆す「新たな原人像」が描かれてきた。例えば、上高森遺跡の埋納遺構は60万年以上前とされる。原人は再利用するために、石器を埋める知能があったと解釈された。将来を考えた行動は5万年前ぐらいに始まるとされてきた欧米での定説を覆し、新たな学説を生んだ。北海道・総進不動坂遺跡での発見は厳しい寒さに対応できないという従来の原人像を否定した。藤村氏の発見は、国内にとどまらない影響を及ぼすようになっていた。
一方で、このような事態を招いた原因も考えるべきだ。藤村氏はねつ造の理由として「プレッシャー」を口にした。「藤村氏は必ず見つけてくれる」との風潮は、新たな発見のたびに強まった。藤村氏の発見の手法を科学的に論理だてようとの試みがあったほどだ。学界はもちろん社会全体から、「発見」に対する強い期待があったのではないか。それも「最古」であったり、「初」であったりしないと満足しなくなっていたのではないか。
藤村氏の発見した旧石器時代の石器には、欧米の研究と比較して「後の時代の物では」との疑問の声があった。だが、土壌の酸性度が高く、溶けやすいため石器以外には遺物がない。検証することがきわめて難しい特異な領域だったことも背景にあった。[2000-11-05-22:21]
読売11/05 21:21 調査団長が旧石器発見ねつ造
約六十万年前の構築物跡などが今年十月に見つかったとされる宮城県築館町の上高森(かみたかもり)遺跡と、今年九月に行われた北海道新十津川町の総進不動坂(そうしんふどうざか)遺跡の発掘調査で、調査にあたった「東北旧石器文化研究所」の藤村新一副理事長(50)が、別の遺跡で出た石器を自分で埋めて「石器発見」の事実をねつ造していたことが五日、明らかになった。この日、藤村副理事長らが記者会見し、上高森遺跡については、出土した石器の大半について埋設したことを認めたほか、総進不動坂遺跡については、すべて自分で埋めたものだと認めた。ねつ造工作はこの二件だけとしたが、藤村副理事長が前期旧石器時代の遺跡発掘に多く関与していることから、“日本原人”に象徴されるここ十年来の考古学研究が、根底から揺さぶられる可能性も浮上した。 上高森遺跡は九三年に発掘調査が始まり、藤村副理事長らの手で四十〜七十万年前の地層から、日本最古とされる石器が次々と発見された。ねつ造が行われたのは、藤村副理事長が調査団長を務め、十月二十日から三十日まで行われた第六次調査で、同研究所が東北福祉大の考古学サークルなどと共同で行った。
藤村副理事長によると、この調査で工作を試みたのは、調査開始から数日後の早朝。一人で現場に足を運んで地面を掘り起こし、発掘したとされる石器六十五点のうち、他の遺跡の石器計六十一点を、約六十万年前とされる地層などに埋めた。この工作は、三日間かけて八か所で行ったという。また、同じ前期旧石器時代の遺跡とされる総進不動坂遺跡で埋めた石器は三十点で、やはり同様な手順で一人で埋設したという。両遺跡で工作に使われた石器は、藤村副理事長が過去に採取した石器コレクションの一部で、長さ約二〜三センチの剥片(はくへん)石器や長さ約十センチのヘラ状石器。藤村副理事長によれば、これらの石器は、前期旧石器時代のものではなく、いずれも中期から後期のものだという。会見の中で、藤村副理事長は「成果を上げなければと焦り、いざとなったら埋めようと思っていた。計画的と思われても仕方ない」「お騒がせして申し訳ありませんでした」と謝罪した。藤村副理事長は、仙台市内の高校を卒業後、計器メーカーに勤務する傍ら独学で考古学を学び、一九七二年から本格的に発掘作業に従事するようになった。
脚光を浴びたのは、八〇年代以降で、八一年に、宮城県岩出山町の座散乱木(ざざらぎ)遺跡で当時としては国内最古の四万数千年前の石器を発見したのをはじめ、馬場壇A(古川市)、高森(築館町)、上高森(同)などの同県内の各遺跡で次々と発掘成果を上げた。特に、上高森遺跡では、九三年に四十万年前とされる石器を発見して以降、次々と「日本最古」を塗り替える発掘成果を発表、その遺跡に対する眼力から、「神の手」などと呼ばれてきた。◇◆上高森遺跡 宮城県築館町南西部の丘陵で、東北旧石器文化研究所が一九九二年八月に発見した遺跡。翌年、同研究所と東北福祉大考古学研究会などの調査団が発掘調査を始め、前期旧石器時代にあたる四十万〜六十万年前の石器約二百点が出土。今年十月の第六次調査では国内最古の六十万年前の原人が作ったとみられる構築物跡が三つ発見されたと調査団が発表した。
◆総進不動坂遺跡 北海道新十津川町の石狩川沿いで、札幌国際大と東北福祉大、東北旧石器文化研究所の合同調査チームが一九九八年七月に発見した遺跡。中期旧石器時代の尖頭器(せんとうき)など石器四点のほか、今年九月には前期旧石器時代の石器三十点を発見、調査団は「上高森遺跡などで発見された石器と形状や材質などが類似している」と発表した。[2000-11-05-21:21]